【悲報】国民民主党、支持率急落

国民民主党の支持率が急落する中、玉木代表の首相指名に対する姿勢や与野党との連携の不透明さが影響を及ぼしています。 ざっくりPOINT 玉木代表が首相指名選挙への覚悟を表明 自民党との連携協議が停滞 立憲民主党との政策協議が不調に終わる 報道の詳細 国民民主党の立ち位置不明確さが支持率低下に影響 今回の世論調査で国民民主党の支持率が5%にまで落ち込んだ背景には、玉木代表の政治姿勢や党の戦略の不透明さが関係していると見られます。特に、自民党との連携を模索しながらも協議が進まず、同時に立憲民主党など野党との共闘でも政策の隔たりから足並みが揃わない状況が続いています。 政党支持率の低下は、有権者から見て「どちらの立場に立って政治を行うのか」が明確でないことへの不信感を招く要因となります。特に、現政権の継続を望む声が上昇し、野党中心の政権交代を望む声が減少している状況では、中途半端な立場に映る政党への支持は得にくくなります。 また、玉木代表が首相指名への意欲を示したにもかかわらず、与野党いずれからも決定的な支援を得られなかった点も、党内外からの信頼感を損なう結果となっています。国民民主党が今後存在感を示すには、どの勢力と政策的に軸を合わせるのか、明確な方向性を打ち出す必要があると考えられます。 支持率下落の国民、「玉木氏は首相になる決断できない」とみられたか…読売世論調査 読売新聞社が21~22日に行った緊急全国世論調査では、国民民主党の政党支持率は5%で、9月から4ポイント減となった。臨時国会の首相指名選挙に向け、玉木代表は「内閣総理大臣(首相)を務める覚悟はある」と公言したものの、与野党との協議はまとまらず、玉木氏の腰が定まらなかったとみられたことが一因との見方も出ている。 【グラフ】主な与野党の支持率の推移  玉木氏は22日、党の支持率低下について、読売新聞の取材に「経済政策が重なっている高市総裁が就任した自民党に支持が流れたのではないか」と分析した。高市氏が自民総裁に選出された4日以降、国民民主に連立入りを含めた協力を要請したのに対し、玉木氏は政策実現を優先する考えを示し、協議は停滞した。  立憲民主党も野党統一候補の有力な選択肢として玉木氏の名前を挙げ、日本維新の会、国民民主との協力を探った。玉木氏は野党連携の条件として、立民にエネルギーや安全保障などの基本政策を一致させるよう迫ったが、双方の溝は埋まらなかった。  世論調査では「自民党中心の政権の継続」を望む人は7月の35%から58%に上昇した一方、「野党中心の政権に交代」を求める人は47%から26%に下落した。  玉木氏はこの日、「立民がもっと現実的な政策に振り切っていれば、野党統一候補も実現したかもしれない」と立民を当てこすった上で、「野党第1党中心の政権は無理だと見切られたのではないか」と述べた。  立民の野田代表は22日、国民民主の支持率低落を問われ、「(自民との連立か野党との連携か)白黒ハッキリしなかったからではないか」と指摘した。国民民主内にも「玉木代表は首相になる決断ができないとみられた側面もあり、支持を失った」(若手)との危機感が広がっている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2381817a04cf2ab7f621e698f92fd2873ebd602 いままでは、やらない内閣に対して国民民主はやる!と言うだけで期待されたけど 今度は、やる内閣さあ!やりましょう!と言われたのにいざチャンスが来ても動かない対決より解決と言いながら対決しちゃっている これ以上、判断を間違えると見放されるよな — 小鳥のさえずり🐣[公式】 (@lH4qvu5xN7Qua9e)

Read more

立憲・野田代表「新たに発足した高市政権への率直な見方を申し上げます。 女性初の首相誕生は、政治の象徴的な前進であり、新たな期待をもたらしたと思います。一方で…」

野田よしひこ(@NODAYOSHI55)氏がXに投稿した内容が注目を集めています。 野田氏は、新たに誕生した高市政権について、自身の見解を示しました。まず、「女性初の首相誕生は、政治の象徴的な前進であり、新たな期待をもたらしたと思います」と述べ、歴史的な意義を評価しています。 一方で、与党が衆参両院で過半数を確保できていない点に触れ、「日本維新の会との政策調整や政権運営の安定性には不透明さが残ります」と指摘し、今後の政権運営に対する懸念を示しました。 また、新閣僚の人事についても、「新閣僚の多くが旧派閥の再編に基づくような人事であり、『政治とカネ』をめぐる信頼回復に本気で臨めるかが問われます」と述べ、人事面に対する疑問を呈しています。 さらに、「今後の政策実行とそのプロセスを厳しく注視しつつ、とりわけ『物価高対策』と『政治改革』には、立憲民主党としても全力で取り組んでまいります」と締めくくり、野党としての姿勢を明確にしました。 話題のポスト 私から、新たに発足した高市政権への率直な見方を申し上げます。女性初の首相誕生は、政治の象徴的な前進であり、新たな期待をもたらしたと思います。一方で、与党が衆参両院で過半数を確保できず、日本維新の会との政策調整や政権運営の安定性には不透明さが残ります。… — 野田よしひこ (@NODAYOSHI55) October 22, 2025 政治とカネを正す!!この言葉、あたしはもう何百回と聞いてきました。でもね、政治とはカネをどう使うかを決める仕事です。カネを悪者扱いし、それを優先すると政策なんて一歩も進まないんじゃないかなとも思います。… — クレア (@kureakurea01) October 22, 2025 あなたの資金管理団体が『キャバクラなどの遊興費、飲食費』を政治活動費として計上したことは透明ですか? 安住の不記載、立憲民主党所属の福岡県議会議員の不記載は?なんか処分しました?? — 陽太 🏖️

Read more

【高市政権】コメ政策転換、26年は減産へ… 鈴木農水相「供給過剰となり米価が下がる」「無責任に増産し続けるのは難しい」

政府が2026年産の主食用米について大幅な減産を検討していることが明らかになりました。 ざっくりPOINT 政府が2025年産米の生産量を前年より68万5千トン増と設定 2026年6月末の民間在庫量が229万トンと過去最大の見込み 2026年産米の生産目安を711万トンとする方向で検討 詳細は動画 コメ政策の転換がもたらす影響と今後の展望 政府が2026年産の主食用米について、生産量を711万トンとする方針を検討している背景には、供給過剰による価格の下落を回避する意図があります。過去にはコメ不足を受けて増産路線が採られましたが、今回の方針はその反動とも言えます。2025年産の大幅な増産によって在庫が積み上がり、2026年6月には過去最大の229万トンに達する見込みです。こうした在庫の増加は、生産者にとっては価格の低下リスクを伴うため、調整が求められています。 また、政策の転換には自民党内の力学も影響しています。増産を推進していた石破茂前首相や小泉進次郎前農相の退任後、党内では生産抑制を求める声が強まっており、これが政策に反映された形です。コメ価格が高止まりする一方で、需給バランスの崩れが生産現場に影響を及ぼす懸念も根強くあります。 今後の課題は、適正な供給量の見極めと価格の安定を両立させることにあります。消費量の減少傾向や高齢化する農業従事者の問題なども考慮しながら、需給バランスの取れた持続可能な農業政策が求められています。

Read more

今井絵理子さん、内閣府大臣政務官を退任「支えてくださったすべての皆さまに感謝」

今井絵理子(@Imai_Eriko0922)氏がXに投稿した内容が注目を集めています。 今井氏は、内閣府大臣政務官としての任期を終えたことを報告し、退任式を迎えたと述べました。続けて、「この一年間、沖縄・北方対策、地方創生、消費者行政、食品安全など、多岐にわたる分野に携わる貴重な機会をいただきました」と振り返り、幅広い政策分野での経験に感謝を表明しました。 また、「故郷・沖縄をはじめ、地域の声に耳を傾け、全国の課題や可能性に触れる日々」と綴り、現場の声を重視して活動してきた姿勢を示しました。 さらに、「地方の力こそが、日本の未来を支える。その想いを胸に歩んできました」とし、地域の持つ力への強い信念を語りました。 最後に、「支えてくださったすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。これからも、現場と国をつなぐ架け橋として、誠実に、前へ進んでまいります」と述べ、今後も政治の現場で活動を続けていく意志を示しています。 話題のポスト 携わったって? 何をなさったか、レポート書いてごらん。あ、パリのレポートまだでしたね。書くの苦手? — お団子 (@DonJuanMrino) October 22, 2025 本日、内閣府大臣政務官としての任期を終え、退任式を迎えました。この一年間、沖縄・北方対策、地方創生、消費者行政、食品安全など、多岐にわたる分野に携わる貴重な機会をいただきました。 故郷・沖縄をはじめ、地域の声に耳を傾け、全国の課題や可能性に触れる日々。… pic.twitter.com/7sbMJU4uku — 今井絵理子 (@Imai_Eriko0922) October 22, 2025

Read more

労働時間規制緩和に、共産党議員『「稼ぎたいならもっと働け」「賃金が安いのは働く時間が短いから」と長時間労働を全体に強いることになる!』

山添拓(@pioneertaku84)氏がXに投稿した内容が注目を集めています。 山添氏は、高市首相が掲げる「働きたい改革」について、「働く者の自発性を装い労働時間規制の緩和をねらう」と述べ、懸念を示しました。この投稿では、政策の意図が見せかけの自発性に過ぎず、実際には労働時間の制限をさらに弱めようとする狙いがあると指摘しています。 続けて山添氏は、「働きたい人が働けばいいだけ」との言説に対し、疑問を呈しました。今でも日本の労働時間に関する規制は甘いとしたうえで、さらなる規制緩和が進めば「稼ぎたいならもっと働け」「賃金が安いのは働く時間が短いから」といった論理が広がり、結果として長時間労働を全体に強いる状況が生まれると警鐘を鳴らしました。 投稿の最後には「賃上げと時短こそ!」と訴え、労働時間の短縮と賃金の引き上げこそが求められていると強調しました。 話題のポスト 高市首相は、「働きたい改革」などと働く者の自発性を装い労働時間規制の緩和をねらう。「働きたい人が働けばいいだけ」しかし、いまでも甘い日本の規制をさらに緩めれば、「稼ぎたいならもっと働け」「賃金が安いのは働く時間が短いから」と長時間労働を全体に強いることになる。賃上げと時短こそ! — 山添 拓 (@pioneertaku84) October 22, 2025 繁忙期なのに規制のせいで、嘘の控除時間を入れたり、ログを残さず働かざるを得ない人も多いと聞きます。ワークライフバランスとは、働かない方だけのバランスではないはず。忙しい時期は働いた分だけの報酬を受け取れるようにすべきです。 — とんとん (@QecFSlDKslAdd4r) October 22, 2025

Read more

高市内閣、読売新聞社調査で支持率71% 歴代5位

高市内閣の発足を受けた世論調査で、支持率が歴代5位の高水準となりました。 ざっくりPOINT 読売新聞社が10月21~22日に緊急全国世論調査を実施 高市内閣の支持率が71%、不支持率は18% 閣僚や自民党役員の人事について「評価する」が56%、「評価しない」が24% 報道の詳細 高市内閣の高支持率が示す政治的期待と課題 高市首相が率いる新内閣が発足直後の世論調査で71%という高い支持を得たことは、国民の大きな期待の表れといえます。この支持率は、第1次安倍内閣を上回る歴代5位に相当し、特に若年層や男性からの支持が顕著に伸びています。これまで自民党に対して距離を置いていた層が支持に転じていることも、今回の結果に大きく影響していると見られます。 一方で、内閣支持率が高い状況は、首相のリーダーシップや人事戦略に対する信任が背景にあると考えられます。閣僚や党役員の人事についても「評価する」が過半数を占めており、新内閣の布陣に対する一定の評価が伺えます。ただし、支持率の高さが続くかどうかは、今後の政策実行力や成果にかかっています。 特に経済政策、安全保障、社会保障制度の再構築といった重要課題への対応が求められる中、高市首相がどのようなビジョンと実行力を示すかが注目されます。今回の高支持率はスタート地点に過ぎず、今後の政権運営の成果によって評価は大きく変動していくと見られます。 高市内閣の支持率71%、歴代5位の高さ…読売世論調査 読売新聞社は21~22日、高市内閣の発足を受けた緊急全国世論調査を実施した。高市内閣の支持率は71%で、石破内閣時に実施した前回調査(9月13~14日)の34%を大きく上回った。内閣発足直後の調査(1978年発足の大平内閣以降)としては、第1次安倍内閣を超えて歴代5位の高さとなった。前回調査と比べ、若年層や男性からの支持が伸びており、全体を押し上げた。不支持率は18%(前回54%)。 【グラフ】内閣支持率の推移  高市首相が行った閣僚や自民党役員の人事を全体として評価するかを聞いたところ、「評価する」は56%、「評価しない」は24%だった。 【一覧】内閣発足時の支持率上位 あわせて読みたい https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20251022-OYT1T50164/ 当然でしょ☝️🙆冒頭解散しても良いくらい💪💨 — ふうま こたろう (@kotafuuma177) October 22, 2025

Read more

立憲・野田氏、国民・玉木氏に「永田町の回転寿司は、一度取り損なうと回ってこない!」→ X民「回転寿司も今は客に選ばれたネタが運ばれる時代だよ」

立憲民主党の野田佳彦氏が、国民民主党の玉木雄一郎氏に対し政権交代のチャンスを逃さないよう忠告しました。 ざっくりPOINT 野田佳彦氏が国民民主党の玉木雄一郎氏に政権交代への連携を呼び掛け 玉木氏が政策の違いを理由に首相指名選挙での連携を拒否 野田氏が「永田町の回転寿司」の格言を引き合いに忠告 報道の詳細 野党再編と政権交代の行方 今回の野田佳彦氏の発言は、単なる忠告にとどまらず、野党の再編や今後の政局に影響を与える可能性があります。永田町では、過去にも政権交代を目指す動きが複数回見られましたが、政策や立場の違いが障害となり、野党間の連携が進まない例が多くあります。今回もその一環と見られ、玉木雄一郎氏が立憲民主党との連携を拒否したことで、野党の統一戦線構築はまたしても難航している状況です。 野田氏が引用した「永田町の回転寿司」という言葉は、政治の世界におけるチャンスの一度限りの性質を象徴しています。これは、閣僚ポストや連携の打診が一度拒否されれば、次はないという厳しい現実を示しています。過去にも他の野党議員が連携を拒んだ後、再び声がかかることがなかった事例があり、今回の発言はその歴史に基づく警鐘とも取れます。 一方で、玉木氏は政策の違いを明確にし、自らの立場を貫いたとも言えます。特に安全保障やエネルギー政策などの根本的な違いは、有権者にも大きな影響を与える要素であり、簡単には折り合えない部分です。ネット上では、野田氏の現実的な呼びかけを評価する声がある一方、玉木氏の自立した姿勢を支持する意見も見られ、評価は分かれています。 今後、国会での協力関係が再構築されるか、それとも別々の道を進むかによって、日本の野党勢力の方向性が大きく変わる可能性があります。 「永田町の回転寿司は、一度取り損なうと回ってこない」立民・野田氏、国民・玉木氏に忠告 立憲民主党の野田佳彦代表は21日、国民民主党の玉木雄一郎代表について「永田町には『永田町の回転寿司は一度取り損なったら、二度と回ってこない』という格言があるので、そういうことにならないように気を付けてほしい」と忠告した。国会内で記者団に語った。立民は首相指名選挙で玉木氏への投票による政権交代を模索したが、玉木氏が拒否し、実現しなかった。 この格言には、閣僚ポストの打診を断ると二度と声がかからない、という意味がある。野田氏は玉木氏の状況に重ねた形だ。 野田氏は「玉木首相」も視野に連携を呼び掛けた。玉木氏は、安全保障やエネルギー政策などの違いを理由に後ろ向きで、「立民と政権構想を共にすることはないだろう」とも発信した。 玉木氏について野田氏は「柔軟に対応する人なので何とも言えない」と論評した一方、「今回、少なくともわれわれは『現実的なことはできる』という説明はしたつもりだ。われわれの政策が非現実的だとは全く思っていない。(玉木氏が)あえて違いばかりを強調するとそういうことになるかもしれないが、逆に言うと、(われわれは)全力で支える覚悟をもって交渉をした」と強調した。 その上で「永田町の回転寿司」の格言を玉木氏に送り、今後の国会での連携を呼び掛けた。 https://www.sankei.com/article/20251021-A6BZ3T6WUJH6PO37WVM25FGIJI/ ============================================================= 忠告あざす。 でも最近の回転寿司はほとんどオーダー形式なんで、回ってくるの待たなくていいんすよ。 あとその寿司、周りのあなた方が「美味いから食え」とうるさかったから「じゃあどう美味いのか一応聞いてみましょうか」と確認しただけで、玉木さん元々自分から取ろうともしてないもんで。 — K. (@respektthename)

Read more

【矛盾】高市総理に、立憲・辻元清美氏「ここから先は男も女もない!」→ 直後に「女の閣僚は2人だけ」

つじもと清美(@tsujimotokiyomi)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 つじもと氏は、高市早苗氏が新たに総理大臣に就任したことについて、「何が何でも総理になるという高市さんの並々ならぬ執念を感じました」と述べ、強い意志を認めつつも、これからは「男も女もない、『何をするか』が問われます」と指摘しました。そのうえで、「日に日に懸念が強まっています」と続けています。 組閣については、「女性が6人くらい入るかなと思っていたのに2人だけ。ああ、押し切られたなと思いました」と記し、女性登用の少なさに落胆をにじませています。また、「高市カラーが見つからない。というか、これが高市カラー?」と疑問を呈し、内閣の特徴が見えづらいとの見方を示しました。 さらに、維新との連立合意についても言及し、「55の項目には、憲法や安保など、これまでの国会議論を無視して国家の姿を大きく変えるものが含まれています」と述べ、二党間だけの協議による進行に懸念を示しました。「それを二党だけ、それも閣内にも入らない政党だけとの協議で進めていいはずがない」として、手続きの正当性にも疑問を呈しています。 つじもと氏は、自身が経験した自社さ政権では、「連立する政党が一致しないことは『やらない』と決めました」と振り返りながら、「この55項目、本当にぜんぶ一致したのかな?」と疑問を重ねています。自民党の幹部議員と立ち話をした際には、「こんなの自民党の中でも聞いていない。なんなんだ」との声もあったと紹介し、「自民党内でも大きな火種になるんじゃないか」との見方を示しました。 首相指名選挙の結果にも触れ、「参議院では高市さんは過半数に一票たらず123票。これは、法案であれば否決されるということです」と述べ、政権の基盤の弱さを指摘しています。さらに、「決選投票では125票。2票しか増えませんでした」として、支持の広がりの乏しさを示唆しました。 投稿の最後では、「高市さんの総理への執念は認めたい。維新との協議には全身全霊をかけたのでしょう」と一定の理解を示しながらも、「あまりに無理してその座をつかんだことで、大きすぎる代償を払わされるのではないか、と思ってしまう」と警鐘を鳴らしました。 そして、「高市総理、重心低く、三権分立をわきまえた政権運営を」と呼びかけ、「右の翼だけでは飛行機も飛ばない。左右バランスとっていかないと。そして、ちゃんと周りを見ないと足下救われるのでは、と心配です」と述べ、今後の政権運営への注意を促しました。 話題のポスト 私は辻本氏に支持も不支持もないですが、ポストが流れてきたので…冒頭の「男も女もない、何をするかが問われる」の部分、総理個人に留まらず内閣全体、政治家皆がこうあるべきと思いますが。次で「女性入閣が2人だけ」と性別だけでものを見ており、速攻で自己矛盾しているのはどうなんでしょう。 https://t.co/FVePoKBBbl — Bran (@avalc1293) October 21, 2025 『これからは男も女もない』と言った数行あとで『女の閣僚は2人だけ』と。せめて一個の文章の中だけでも矛盾なく話して下さいな。 https://t.co/omdDzGYt3j — 三浦崇子 (@miura_takako) October 21, 2025

Read more

石破茂氏「少数与党という厳しい状況の中、全力尽くした」

石破内閣が発足から386日で総辞職し、石破茂首相は「いい仕事をさせてもらった」と述べました。 ざっくりPOINT 石破内閣が21日に総辞職 石破茂首相が退任時に「いい仕事をさせてもらった」と発言 地方創生2.0構想や防災庁創設準備、日米関税交渉で成果 報道の詳細 石破内閣の総辞職に対する世論の反応と今後の課題 石破内閣の退陣を受けて、ネット上では厳しい意見が多く見られました。特に「少数与党という厳しい状況の中で全力を尽くした」とする石破茂首相の発言に対しては、多くの投稿者が、「その少数与党にしたのは自分ではないか」と指摘する声を上げています。与党が議席を減らした原因の一端が首相のリーダーシップや政権運営にあると見る向きが強く、発言に対する反発が広がっている状況です。 政権後半は、参院選の敗北以降、政権運営に停滞感があり、実質的に「空白期間」だったとする意見も出ており、特に経済や物価高騰への対応不足に対する批判が目立ちました。今後の政権には、失われた信頼を回復するため、分断ではなく協調を重視した具体的な政策展開が求められます。石破首相が掲げた地方創生や防災対策などの取り組みを次期内閣がどのように引き継ぎ、発展させていくのかが重要となります。政権交代後の最初の数カ月が、新内閣の方向性を左右する大きな試金石となるでしょう。 少数与党にしたのは自分自身。 https://t.co/JVmV8hh9se — 父さん (@tousan_tweet) October 21, 2025 自分で少数与党にしたんだけどね — しばいぬ (@S_lucky_chan777) October 21, 2025 全力尽くす人間が居眠りするわけねーだろw

Read more

【1票!?】社民党(福島・ラサール)、首班指名で「福島瑞穂くん・1票」

国会の首相指名選挙で自民党の高市早苗総裁が衆参両院で過半数を獲得し、新たな総理大臣に指名されました。 ざっくりPOINT 高市早苗総裁が衆参両院の首相指名選挙で過半数を獲得 参院投票で社民党の福島瑞穂党首に1票が入り、注目を集める 福島党首が立憲の野田佳彦氏に投票したと説明し、1票については「感謝」とコメント 報道の詳細 「1票」の行方に注目が集まる中、党の立場と個人投票の揺らぎが浮き彫りに 今回の首相指名選挙では、自民党の高市早苗総裁が衆議院では1回目の投票で、参議院でも過半数を確保し、正式に総理大臣に選出されました。高市新総理の誕生は、女性として初の自民党総裁という点でも大きな節目となりましたが、ネット上で特に話題となったのは社民党・福島瑞穂党首に投じられた「1票」でした。 社民党の参議院における議席数は2。そのうち1票が福島党首自身に投じられたことで、もう1人のラサール石井副党首の動向に注目が集まりました。ネット上では「造反ではないか」との憶測が広がりましたが、福島党首は記者会見で、社民党は立憲民主党と共同会派を組んでおり、野田佳彦氏に投票したと明言しました。福島氏への1票は、他の議員による個人的な支持とみられています。 この件からも見えるように、首相指名選挙では政党の戦略だけでなく、各議員の個人的な判断も注目される要素となります。特に少数政党では1票の重みが大きく、今回のような小さなズレが大きな波紋を呼ぶこともあります。参議院では与野党の力関係が拮抗しており、今後の政権運営においても一つひとつの票が政策の行方を左右する場面が増えていくと予想されます。 日本保守党も「百田くん1票」北村先生!高市さんに入れたべw — のりFLHR (@NobldO2lPDHslrl) October 21, 2025

Read more