日本産コメ高騰… 業者「高い関税でも採算取れる」→ コメの輸入量が急拡大

ミニマムアクセスの枠外で高関税がかかる輸入米の流通量が急増し、SNSでは価格高騰や国産米の不足に対する批判が広がっています。 ざっくりPOINT 高関税でも輸入米が売れる異常事態 国産米が市場から消えたとの声多数 米価高騰で食料自給率の低下を懸念 価格高騰があぶり出す農政の脆弱性 現在のコメ市場の混乱は、単なる需給の問題にとどまらず、日本の農業政策の根幹にまで影響を及ぼしています。 SNSでは「国産米が高すぎて手が出ない」「どこへ消えたのか」といった声が相次いでおり、背景には備蓄米の放出遅れや農家への支援不足があると見られます。 農水省は長年、需給調整を作付面積でコントロールしてきましたが、極端な価格変動に対応できていない現状が露呈しました。 加えて、ミニマムアクセス以外の高関税米の流通が進む中、商社は採算を見込んで輸入を拡大しており、市場の原理が政策の意図を上回る異常な構図が生まれています。 農政の立て直しが急務です。 農家支援と市場安定への本質的な対策を 今回の輸入米急増は、一時的な対応でしかなく、根本的な解決にはなりません。 ミニマムアクセス枠外での高関税米が大量に市場に流れたのは、国産米の価格が高騰し過ぎていたことが大きな要因です。 つまり、国内の供給体制が市場価格を維持できないほど崩れているということを示しています。 農業の安定的な生産と価格のコントロールを実現するには、備蓄米の放出だけでなく、令和8年以降の収穫計画を見据えた長期的対策が不可欠です。 消費者の不安を払拭し、農家の意欲を支えるためにも、政府は生産支援と流通調整の両輪で対応していく必要があります。 短期の価格調整に留まらない、持続可能な農政の構築が求められています。 コメの輸入量が急拡大 高い関税でも採算が見込めると判断か 2025年6月17日 6時51分 コメの価格高騰が続く中、関税をかけずに義務的に輸入する「ミニマムアクセス」の枠外で、高い関税がかかるコメの輸入量が拡大しています。 ことし4月には6800トン余りと、1か月間で昨年度1年間の2倍を超えました。 日本は、年間およそ77万トンのコメを「ミニマムアクセス」として関税をかけずに義務的に輸入し、この枠外では1キロ当たり341円の高い関税がかかっています。

Read more

「わからない」覚醒剤約6キロを営利目的で所持容疑、中国籍の男を逮捕

警視庁は東京都板橋区の住宅で覚醒剤約6キロを営利目的で所持していた疑いで、中国籍の男を逮捕しました。 ざっくりPOINT 覚醒剤約6キロ、末端価格3億円超を押収 容疑者は別の女性と埼玉で同居し潜伏 「不起訴になるのでは」との不安も広がる 覚醒剤密売ルートと中国系組織の関与 日本国内における覚醒剤の流通は、国際的な犯罪組織が関与しているケースが多く、中国や韓国、東南アジアの密売ルートを通じて供給されているとされています。 今回の逮捕者も中国籍であり、組織的な密輸・販売ネットワークの一端を担っていた可能性があります。 国内における大規模な覚醒剤押収は年々増加傾向にあり、近年では1回の摘発で数十キロ単位の押収も珍しくありません。 警察庁は国際的な協力や港湾での水際対策を強化していますが、依然として密輸は続いており、今後も取り締まりと情報収集の徹底が求められます。 覚醒剤は一度流通すれば社会に深刻な影響を与えるため、早期の摘発が重要です。 不起訴への懸念と司法の信頼性 こうした薬物事件では、被疑者が容疑を否認し、証拠の不備や供述の矛盾により不起訴となるケースも少なくありません。 特に営利目的所持の場合、営利性を立証するための証拠が決め手となります。 今回の容疑者も「わからない」と容疑を否認しており、SNSなどでは「また不起訴になるのでは」との声も広がっています。 警察と検察には、徹底した証拠収集と慎重な立件が求められており、司法への信頼回復のためにも厳正な対応が必要です。 薬物犯罪は再犯率も高く、社会的な再統合の難しさも課題となっている中、適切な刑事処分と更生支援の両立が重要です。 覚醒剤約6キロを営利目的で所持 容疑で中国籍の男を逮捕 警視庁高島平署 住宅内で覚醒剤約6キロを所持したとして、警視庁高島平署は覚醒剤取締法違反(営利目的所持)の疑いで、中国籍で住居・職業不詳の萩野一波こと金一波容疑者(37)を逮捕した。調べに対し、「わからない」と容疑を否認している。 逮捕容疑は、令和5年4月22日午前10時5分ごろ、東京都板橋区赤塚の一戸建て住宅内で、覚醒剤約5939グラム(末端価格約3億4447万円)を営利目的で所持したとしている。 容疑者は当時、この住宅で中国籍の妻と暮らしていた。5年4月21日、関係者から「(妻が容疑者から)暴力を受けている可能性がある」と110番通報があり、高島平署員が臨場。妻から「薬がある」などと聞いて家宅捜索したところ、台所や額縁の枠などから覚醒剤が見つかった。 金容疑者は行方が分からなくなっていたが、埼玉県川口市内で別の中国籍の女性と同居していることが分かり、逮捕に至った。 https://www.sankei.com/article/20250616-ZFJZPTDXI5P7TD2RXEM7JQY7FI/

Read more

【給付金事務】芦屋市長・高島りょうすけ氏(28)「地方自治体は、国の下請けではない」

に疑問を呈しました。 高島市長は、物価高騰対策として複数の政党が給付金支給を提案している現状を踏まえ、「やり方を考えていただきたい」と訴えました。 高島市長は、2020年に全国で実施された一律10万円給付を例に挙げ、当時の申請や支給の実務は市区町村の職員が担っていたと振り返りました。 法定受託事務ではなく自治事務として地方が実施したこの業務について、「なぜ国がやらないのか」と多くの職員が疑問に感じたと述べました。 また、支給開始日が市区町村ごとに異なる運用となっていることが、報道などを通じて職員の精神的負担を増加させたと指摘。 緊急時にこそ市職員が優先すべき業務があり、「国でやるべきことと地方でやるべきことの整理が必要だ」と訴えました。 高島市長は、給付金事務は国が担うべきであり、今後も市長として地方自治体の立場から発信を続けていく意向を示しました。 話題のポスト 緊急時にこそ市職員が優先すべき業務があり、「国でやるべきことと地方でやるべきことの整理が必要だ」と訴えました。 高島市長は、給付金事務は国が担うべきであり、今後も市長として地方自治体の立場から発信を続けていく意向を示しました。 話題のポスト 【地方自治体は、国の下請けなんでしょうか】 様々な党から国民に給付金を支給する案が浮上しています。物価高騰対策をしたいのは理解しますが、どうか、やり方を考えていただきたいです。 5年前の一律10万円の給付金、覚えていらっしゃいますか。申請は、市区町村にしたはずです。… pic.twitter.com/Ot88VepzMq — 高島りょうすけ|芦屋市長 (@TakashimaR_2023) June 14, 2025 給付金業務に見る国と地方の役割分担の課題 日本では、国政選挙や生活保護、戸籍事務などが法定受託事務として地方自治体に委ねられていますが、これは法令に基づくものであり、地方自治体が自発的に名乗り出る形ではありません。 対して、2020年の一律給付金や今回議論されている物価高騰対策給付金の事務は、地方が「自治事務」として対応しており、形式上は自主的な実施とされています。 しかし、実際には全国一律の支給が前提となるため、市区町村単位で給付を見送ることは難しく、事実上、国主導の政策実行の下請けと化している側面があります。

Read more

【画像】「最高!」小泉進次郎農水相、メヒカリのお寿司に舌鼓

小泉進次郎氏がXにて「メヒカリの握り(生と炙り)。メヒカリのお寿司は初めて食べた!最高!」と投稿しました。 添付された画像には、黒い皿に盛り付けられた生と炙りの2種類のメヒカリ寿司が写っています。 ネタにはワサビやネギがあしらわれ、美味しさを感じさせる一枚です。 メヒカリは主に太平洋沿岸で獲れる深海魚で、白身の脂のりが良い魚として知られています。 一般には塩焼きや唐揚げで提供されることが多く、寿司ネタとしての流通は珍しいため、初めて食べたという小泉氏の驚きと感動が伝わる内容です。 ただし、この投稿に対しては一部ユーザーから「なぜ今その投稿を?」といった疑問の声も上がっています。 昨今の物価高騰や家計の圧迫に直面する国民が多い中で、連日のようにグルメに関する内容を投稿する姿勢に、戸惑いや反発の反応も見られています。 話題のポスト 小泉進次郎 @shinjirokoiz · フォローする メヒカリの握り(生と炙り)。メヒカリのお寿司は初めて食べた!最高! メヒカリの握り(生と炙り)。メヒカリのお寿司は初めて食べた!最高! pic.twitter.com/myHhnTOocY — 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) June 15, 2025 あつし @atsushi11151979 · フォローする

Read more

橋下徹氏「万博が開幕するまで文句を言っていたあの人らは今どこにいったんですか?」

橋下徹氏が大阪・関西万博を訪問し、かつての反対派に対し「どこに行った」と怒りをあらわにし、現地での盛況ぶりと対照的に批判の静けさに疑問を呈しました。 ざっくりPOINT 万博反対派への「手のひら返し」に不満爆発 来場者数は平日でも「大盛況」で印象一変 ネットでは赤字問題や運営批判の声が続出 ==================================== 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が14日に放送されたテレビ大阪「大阪おっさんぽ」(土曜・午後6時58分)にゲスト出演し、大阪・関西万博に対する「手のひら返し」について不満をぶちまけた。 【写真】橋下徹氏が公開した家族写真がステキ!  番組ではメッセンジャーの黒田有、タレントの柳沢慎吾とともに現地ロケを決行。橋下氏はお尻を痛めていた影響で黒田に車いすを押してもらう形にはなったが、大屋根リングなど自身が発起人となって開催された万博の会場を満喫した。  ロケ日は平日にも関わらずお客さんで超満員。大盛況の一方で、橋下氏は開幕前から抱えていた不満を口にした。「万博が開幕するまで文句を言っていたあの人らは今どこにいったんですか?」と勢いよく切り出すと「どうなってんだ×××は! どこいったんですかもう!」と放送では伏せられていたものの、実名まで明かすほど怒りが止まらず。開幕前に寄せられていた批判も「(今は文句が)全然聞こえてこない」と開幕とともに手のひら返しのごとく聞こえてこなくなったそう。黒田からは「全然(大屋根リングのような)輪になっていない」となだめられていた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/265f04818d84e0d31d57f52a38d6bde01872d547 「大盛況」と「大赤字」が同居する複雑な現状 橋下徹氏の発言は、会場が賑わう現地の様子に比して、開幕前に渦巻いていた批判がピタリと止んだ現状に対する率直な違和感を映し出しています。 一方、ネット上では「万博は大幅赤字」「目標未達なのに成功アピール」といった厳しい声が依然として根強く、建設費や運営費の大幅超過、施設の未完成や衛生管理の問題などを理由に、冷ややかな意見が飛び交っています。 万博の収支構造においては、施設建設や整備費などの初期投資が膨らんでおり、入場料収入では賄えないとの指摘が多く見られます。 現場の熱気とネット上の批判、そのギャップが今回の論争の核心を浮き彫りにしています。 万博の評価をめぐる世論のねじれ 大阪・関西万博は盛況ぶりを見せる一方、当初から指摘されていた建設コストの高騰や赤字懸念は依然として解決していません。 現地の盛況をもって「成功」とする見方に対し、ネット上では「定義された目標に達していない」との批判があり、感情とデータが乖離した評価が広がっています。 橋下氏のように現地の熱気を重視する立場と、客観的な数値で判断する立場が噛み合わず、評価は今後の最終収支や経済波及効果の検証に左右されそうです。 万博は感動とともに、長期的視点での冷静な検証が必要とされるフェーズに入ったといえるでしょう。

Read more

車、旅行、ステーキ… 度々話題になる「◯◯離れの加速」、ついに原因が判明か

とまとさんは「◯◯離れ」という言葉が連発される報道に対し、「本当に“離れている”のか、それとも金銭的な理由で“行けない・買えない”だけではないのか」と皮肉を込めて指摘しています。 「車も」「旅行も」「ステーキも」「風呂なし物件も」と、あらゆる“離れ”に対し、「金があれば需要はある」と強調。 「◯◯離れ」という言葉が示すイメージと、実際の消費実態にはギャップがあることを問題提起しています。 趣味やライフスタイルの変化として「離れ」を語る前に、まず「金銭的制約」の実態を見よという立場です。 とまと @UJfh8rgz3F46952 · フォローする 「車離れが深刻」  私「金がありゃほしい人は買う」 「旅行離れも」 私「金がありゃ(以下略)」 「風呂なし物件が人気」 私「金(以下略)」 「ステーキ離れ」 私「金ぇぇえええぇえええええぇええぇえぃっ!!!!」 午前7:32 · 2025年6月14日 10.5万 返信 リンクをコピー https://x.com/UJfh8rgz3F46952/status/1933683812753682663?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1933683812753682663%7Ctwgr%5Eadddac802da6c3e92a7ffd70386372a5493dacb3%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fsn-jp.com%2Farchives%2F242693 ひさノリダー @zepnorider

Read more

自民党推薦の現職、小泉農相の地盤で敗れる… 神奈川県三浦市長選

神奈川県三浦市長選(6月15日)で、元化学メーカー社員の出口嘉一氏(43)は、自民推薦の現職・吉田英男氏(69)らを破り初当選を果たした。 ざっくりPOINT 出口氏が「市政改革」訴え、市民目線の政策で現職凌駕 小泉進次郎農相の地元でも自民推薦候補に逆風 人口減少・多選問題で変革志向が市民に浸透 三浦市長選挙、元会社員の43歳が自民推薦の現職6選を阻む…小泉農相のおひざ元で  神奈川県の三浦市長選は15日、投開票され、新人で元化学メーカー社員の出口嘉一氏(43)(無所属)が、現職の吉田英男氏(69)(無所属=自民推薦)、新人で経営コンサルタントの秋葉俊二氏(56)(無所属)を破り、初当選を果たした。  投票率は44・00%(前回無投票、2017年38・90%)。当日有権者数は3万4858人。  同市三崎町諸磯の自宅兼事務所で、出口氏は当選が決まると、「うれしい。みなさんの応援を感じて、勝利に結びついた」と支持者らと喜びを爆発させた。  8年ぶりの選挙戦は、人口の減少、多選の是非などが争点となった。出口氏は現市政を「三浦市は20年の間に衰退が続いている。行政が市民の方を向いていない」と批判。会社員時代の経験で得た発想を基に、教育と子育て、就農支援、高齢者対策、情報公開を公約の4本柱に掲げた。市政改革を訴え、吉田氏の6選を阻んだ。  吉田氏は学校給食の無償化や終活支援などを公約に組織戦を展開したが及ばなかった。秋葉氏は市職員の満足度追求などを訴えたが支持が広がらなかった。  三浦市は、衆院選では隣接する横須賀市とともに神奈川11区を構成する。この選挙区は、小泉進次郎農相が地盤としている。 https://news.livedoor.com/article/detail/28969618/ 出口氏の勝因と地方政治の潮目 今回の三浦市長選で出口氏が勝利を収めた背景には、地方自治体でしばしば指摘される「現状維持バイアス」の崩壊があると考えられます。 まず、三浦市は2017年に無投票で選挙が終わった経緯もあり、対話の機会が少なかったことが、今回は有権者の変化欲求を刺激したと推察されます。 出口氏が掲げた「教育・子育て」「就農支援」「高齢者対策」「情報公開」の4本柱は、市民生活に直結する課題で、行政が「市民のために動いていない」と感じていた層の共感を呼びました。 一方で、吉田氏は給食無償化や終活支援などを掲げるも、既存の実績重視型に留まり、新たな動員につながらなかったようです。 さらに、衆院選区である神奈川11区は小泉進次郎農相の地元であり、自民党推薦すら揺らぐ構図は、自民党支持基盤が揺らいでいることを示唆しています。 全国的にも、自民支持率の低下に伴い「地元に強いはずの候補が勝てない」現象が地方選挙に波及しています。 出口氏の登場が切り開く市政の展望 出口氏は化学メーカーでの経験を活かし、新しいアイデアや視点を市政に取り入れる意向を示しています。 人口減少に苦しむ三浦市にとって、就農支援や子育て環境の改善は喫緊の課題です。 また、行政の情報公開と透明化を求める声は、地方自治体全体で高まっており、市民参加型の政治へシフトする契機となるかもしれません。 これにより、事務的な行政運営から、住民の声を反映する「開かれた市政」への転換が期待されます。

Read more

【悪質】ミシュラン掲載歴の日本料理店「喜一」、食中毒による営業停止期間中に仕出し弁当を提供し食中毒発生 → 逮捕

今年2月、ノロウイルスによる集団食中毒を起こしたとして営業停止中だった大阪府河内長野市の日本料理店「喜一」の経営者一家が、同期間中に汚染の可能性がある仕出し弁当11個を提供した疑いで逮捕されました。 ざっくりPOINT 営業停止中に仕出し弁当を調理・販売 ノロウイルス感染が疑われ、複数の客が症状訴える 80件を超える食中毒発生、保健所による無期限営業禁止も ライブドアニュース @livedoornews · フォローする 【集団食中毒】ミシュラン掲載歴ある「日本料理店喜一」店長ら3人逮捕、営業停止中に仕出し弁当提供か 大阪 https://news.livedoor.com/article/detail/28971167/ 食中毒による営業停止期間中に仕出し弁当を提供。その弁当を食べた複数人にノロウイルスの症状が出た。同店は営業再開後も食中毒を発生させ、営業禁止を命じられた。 信頼される飲食業の裏に潜む管理の盲点 日本では、ミシュランガイド掲載店や有名料理人の店は信頼性が高く見られがちですが、それが衛生管理の徹底と直結するわけではありません。 特に仕出し弁当などのテイクアウト商品は、店舗内よりも監視が届きにくく、食中毒のリスクが潜在的に高い分野とされています。 過去には、類似の事案として高級ホテルのビュッフェや老舗料亭でも衛生管理の不備から集団食中毒が発生したケースがありました。 こうした事案は、ブランド力や外観の美しさでは測れない食品安全の重要性を浮き彫りにします。 また、食品営業許可制度の一部が2021年に改正され、リスクに応じた許可区分や衛生管理計画の策定が義務化されましたが、今回のような意図的な違反行為を防ぐには限界もあります。 今後は、行政による抜き打ち検査の強化や、営業停止命令中の監視体制の拡充が必要とされるでしょう。 食品の信頼を守るために必要なこと 今回の事件は、飲食業における法令遵守の軽視と、経営者のモラルの欠如を問うものとなりました。 日本の食品衛生制度は先進的でありながらも、実効性を保つためには事業者自身の自律的な取り組みが不可欠です。 信頼される飲食店であっても、ひとたび問題が起こればその影響は地域や業界全体に波及します。 今後、制度的対応としては、違反歴のある店舗情報の公開や営業再開条件の厳格化、再教育の義務化などが検討されるべきです。

Read more

【大阪府警】万博警備中の警察官、警察車両内で誤って拳銃を発射

大阪・関西万博の会場付近で警備中の機動隊員が警察車両内で拳銃を誤って発砲し、車内にいた5人にけがはなかったと大阪府警が発表しました。 ざっくりPOINT 万博会場の警備中に誤発砲事故 拳銃扱いの不備、府警が再発防止を表明 車内には複数人、ケガなしも緊張走る 警察官の拳銃管理と安全教育の課題 日本の警察官は通常、拳銃(主にニューナンブM60などの回転式拳銃)を携行しており、厳格な取り扱いマニュアルと訓練が義務づけられています。 過去にも稀に誤発砲事故が起きており、いずれも装備の取り外しや清掃の際など、業務中に発生しています。 拳銃の発射には通常「ホルスターからの取り出し」「安全確認」「引き金操作」が必要で、基本的なマニュアル違反があった場合には内部処分の対象となります。 また、機動隊員など特別任務にあたる警察官はより高度な訓練を受けていますが、緊張状態や疲労の蓄積が判断力の低下につながるケースもあるため、精神的ケアと訓練の両立が課題とされています。 特に国際イベントでの警備体制においては、少しのミスが大きな不信感を招くため、安全管理の徹底が求められています。 信頼確保へ求められる警備体制の透明性 万博や五輪といった大規模イベントでは、来場者の安全を守るための警備体制が注目されます。 今回のような拳銃誤発砲は幸いにも人的被害を伴いませんでしたが、一歩間違えば重大な事故に直結する可能性がありました。 警察組織は一般市民の信頼に支えられており、その信用を損なわないためにもミスの原因究明と再発防止策の透明な公表が必要です。 特に国際的な注目を集めるイベントでは、誤発砲などのトラブルが海外メディアに報じられれば、日本の安全神話に疑念を生む可能性もあります。 今後は訓練の強化だけでなく、勤務体制の見直しや疲労対策、現場の声を吸い上げる体制づくりが求められます。 市民と警察との信頼関係を保つには、事故を隠すことなく公開し、改善へつなげる姿勢が何より重要です。 大阪府警は16日、前日の15日午後7時ごろに、大阪・関西万博の会場付近の警察車両内で、警察官による拳銃の誤発射があったと発表しました。けが人はいませんでした。 【衝撃】「オレは綾野剛だ」大阪・ミナミの“地面師グループ”の1人はあの人気ドラマを視聴していた!『土地が人を狂わせる』14.5億円の被害…詐欺の巧妙な手口とは―  大阪府警によりますと、15日午後7時ごろ、万博会場の警備業務に従事する第二機動隊の男性巡査長(28)が、勤務交代時に警察車両内で装備していた拳銃を取り外して保管用のジュラルミンケースに入れる際、弾が入ったままであることに気づかず、誤って拳銃の引き金を引き、実弾1発を誤って発射させたということです。  車両は万博会場の外で一般の来場者などが立ち入れない場所に停車し、発射した弾は車内の床にめり込んだとみられ、車内には当時5人がいましたが、ケガはありませんでした。  大阪府警は、「指導・教養により基本を徹底させ、再発防止に努める」とコメントしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/18c760863f382fd8e85bfda0b3cd1e42eeea11e9 蒼

Read more

自民・森山裕幹事長の燃料代239万円に疑問の声…「ガソリーヌ山尾のガソリン代以上で地球5周分」「何台分なの?」

自民党の森山裕幹事長の政治資金収支報告書が注目を集めています。 音無ほむらさんはXにて、「自民党の森山裕幹事長の政治資金収支報告書、面白いわね?燃料代が1年で239万8521円だったわよ!」と投稿しました。 その上で「ガソリーヌ山尾のガソリン代以上で地球5周分よ?いくら鹿児島でもそんな使うか??」と続け、高額な燃料費に疑問を呈しています。 ポストには実際の報告書の画像も添付されており、そこには1年分の燃料代が詳細に記載されています。 2021年(令和3年)に「そお鹿児島農業協同組合」などから複数回にわたり購入されており、合計で約239万円が支出されていることが分かります。 この異例の高額支出に対し、SNSでは多くのユーザーが「本当に燃料費だけでこんなにかかるのか」といった疑問を呈し、批判的な声が広がっています。 話題のポスト 音無ほむら(エコーニュース) @echonewsjp · フォローする 自民党の森山裕幹事長の政治資金収支報告書、面白いわね? 燃料代が1年で 239万8521円だったわよ! ガソリーヌ山尾のガソリン代以上で地球5周分よ? いくら鹿児島でもそんな使うか?? https://pref.kagoshima.jp/ka01/kensei/senkyo/shikin/documents/90190_20221028111928-1.pdf さらに表示 https://x.com/echonewsjp/status/1934126977075577062?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1934126977075577062%7Ctwgr%5E538a401526c93cb48c20cf968afae1af025b68cf%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fsn-jp.com%2Farchives%2F242689 音無ほむら(エコーニュース) @echonewsjp 自民党、森山裕幹事長の 政治資金収支報告書が気になって、開けてみた https://soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20241129/102520_0028.pdf 切手・通信費の備考にある「支出目的書」って初めてみたわ?

Read more