竹田恒泰さん、萩生田氏の党要職起用を問題視する声に「民主主義を何だと思っているのか」

明治天皇の玄孫で作家の竹田恒泰氏が10月12日、自身のXを更新し、自民党の高市早苗総裁のもとで萩生田光一氏が幹事長代行に起用されたことについて私見を述べました。 高市総裁によるこの人事は、旧安倍派幹部で派閥の裏金問題に関与し処分を受けた萩生田氏の起用ということで、党内外から賛否の声が上がっています。こうした反応に対して竹田氏は、「萩生田光一氏の党役員起用が問題だと言う人がいるが、民主主義を何だと思っているのか」と投稿。続けて「萩生田氏は党での処分を経た上で、非公認ながら衆議院の小選挙区で当選している。党の役職は政府の役職でもない。東京24区の民意を軽視し、民主主義を否定する公明党や評論家には猛省を促したい」と指摘しました。 自民党は10月7日に臨時総務会を開き、高市総裁の就任に伴う新たな党役員人事を決定しました。副総裁に就任した麻生太郎氏の義弟である鈴木俊一氏が幹事長に選ばれ、その補佐役として幹事長代行に萩生田氏が任命されました。 話題のポスト 萩生田さんは2回処分されたわけですが、選挙で勝って国民の審判は『もう一度国会で頑張ってこい』ということです‼️これに架空の秘書で国から1,800万円騙し取った辻元清美は「おかしいでしょ!」と言っていますが、どの口が言うんでしょうね⁉️💢辻元清美の方が確実に罪は重いですよ😡 — ヌムルレツペオ (@numururetsupeo) October 12, 2025 マジそれ。小選挙区で落選しながら比例で当選した議員の方が民主主義を蔑ろにしている部分がある。そっちをこれから修正しないと納得出来ない😥萩生田さんの禊はもう済んでる。 — rei (@rei74485135) October 12, 2025 前科持ちの辻元さんなんか執行猶予中から立候補してましたねそして現在は立民の要職、笑えます — 茉莉花まゆ (@daotianyan84111) October 12, 2025

Read more

【話題】『高市より進次郎がよかったと主張する人は進次郎のどの政策がいいと思ったのか、ぜひ教えていただきたい…』

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式(@kikumaco)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 菊池誠さんは、政治家の高市早苗氏と小泉進次郎氏の政策を比較しながら、自身の見解を述べました。投稿の冒頭で菊池さんは「高市より進次郎がよかったと主張する人は進次郎のどの政策がいいと思ったのか、ぜひ教えていただきたい」と呼びかけています。高市氏よりも小泉氏を支持する人々に対し、具体的にどの政策を評価しているのかを尋ねる形で意見を求めたものです。 続けて「僕は高市の経済政策が圧倒的にいいと思います。圧倒的です。進次郎の政策と比べるのもばかばかしいレベル」と述べ、高市早苗氏の経済政策を強く評価しています。特に「圧倒的にいい」と繰り返しており、両者の政策に大きな差があると考えていることを強調しました。 話題のポスト ========================== つまりこういう事です pic.twitter.com/AFpqSfQPVm — ゆん_ (@PwY062) October 12, 2025 石破を飛ばして高市になればよかったんですよね — あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 (@kikumaco) October 12, 2025 高市より進次郎がよかったと主張する人は進次郎のどの政策がいいと思ったのか、ぜひ教えていただきたい。 僕は高市の経済政策が圧倒的にいいと思います。圧倒的です。進次郎の政策と比べるのもばかばかしいレベル — あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 (@kikumaco)

Read more

自民・岸田文雄氏「政治の安定をしっかり取り戻すことが大事」

自民党の岸田前首相が講演で、混沌とする国内政局に対し、政治の安定の重要性を訴えました。 ざっくりPOINT 岸田前首相が広島市で講演を実施 「政治の動きが混沌としている」と発言 「政治の安定をしっかり取り戻すことが大事」と強調 報道の詳細 「政治の安定をしっかり取り戻すことが大事」自民・岸田前首相 「政治の動き混沌。国内政局や政策で手いっぱい」 自民党の岸田前首相は12日、広島市で講演し、「政治の動きが混沌としている」として「政治の安定をしっかり取り戻すことが大事だ」と述べた。 岸田氏は、広島市での会合で「歴史的転換点における日本外交」との論題の講演を行った。 この中で、「昨今、政治の動きが混沌としている」と述べた上で、「国内政局や政策で手いっぱいの状況になっているのではないか。外交も忘れてはならない」と指摘した。 また、「国際社会の変化の中で日本が自信を持って生きていくためにも、政治の安定をしっかり取り戻すことが大事だということを強く感じる」と述べた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d11103e66e3dbfbebd13254b191735405ff89dcd ==================================================================== 「政治の安定」を求めた発言に対する厳しい視線 岸田前首相の「政治の安定を取り戻すべき」という発言に対し、ネット上では厳しい反応が相次いでいます。特に多かったのは、「現状の混乱を招いたのは自分自身ではないか」という指摘で、前政権時代の政策や対応への不信が色濃く残っていることが見受けられます。政権時代に発覚した裏金問題や派閥解体、さらに国民の信頼を損なった一連の不祥事に対する総括が不十分だと感じている層からの反発が目立ちます。 一方で、岸田氏が今回「外交を忘れてはならない」と強調した点に注目する声もあります。国内外の課題が山積する中で、政権運営の安定が外交に直結するという認識自体は重要な視点ともいえます。ただし、それを語る当人が政権の混迷を招いた要因と見なされている現状では、その訴えが支持を得ることは容易ではありません。 現在の政治に対する信頼の回復には、表面的な発言ではなく、誠実な反省と実効性のある改革が求められています。岸田前首相の発言が本当に「安定」への一歩となるかは、今後の行動と政治の現場がどれだけ変わるかにかかっています。 政局のために安倍派だけを裏金と言って処分した一方で、石破岸田やその仲間の裏金には甘く、LGBT法案強行し、ビザ緩和しまくり外国人の犯罪増加野放しにして保守票減らしたりしたりした岸田、石破政権。公明票が消えた途端政治の安定をと言うのか。 — sima (@SJ3759) October 12, 2025

Read more

立憲・野田代表、国民・玉木氏に「野党一本化の交渉条件引き下げて」「首相目指すなら度量見せて」

立憲民主党の野田佳彦代表が、首相指名選挙での野党候補一本化に向けて国民民主党の玉木雄一郎代表に条件の引き下げを求め、維新の会との会談にも意欲を示しました。 ざっくりPOINT 野田佳彦代表が玉木雄一郎代表に首相指名の条件を引き下げるよう要請。 野田代表が日本維新の会と国民民主党に党首会談を打診し、早期の実施に意欲を示す。 玉木代表が安保・原発政策の妥協に慎重な姿勢を示し、立民に政策修正を要求。 報道の詳細 ===================================== 野党間の調整は難航か 主導権争いと政策の溝が焦点に ネット上では、野田佳彦代表の呼びかけに対し、「現実的な協力を進めるべきだ」とする意見と、「野田代表も玉木代表も譲歩を避けている」とする批判の声が目立ちました。特に多かったのは、「野党が結束できなければ政権交代の可能性は遠のく」という指摘です。多くの投稿者は、理念や立場の違いを理由に歩み寄りを拒む姿勢に懸念を示しており、主導権争いが目的化しているようにも見えるという見方が広がっています。 今回の動きは、野党再編をにらんだ重要な局面といえます。立憲民主党が政策の柔軟化に含みを持たせる一方で、国民民主党は安全保障や原子力政策などで譲れない立場を明確にしており、合意形成には時間がかかる見通しです。また、日本維新の会が「立民と国民民主が本気でまとまるなら応じる」としており、他党の姿勢も両者の歩み寄りに左右される構図です。 一方で、野党協力を求める声の裏には、自民党中心の政治構造に対する「対抗軸の不在」への不満も見られます。ネット上では「理想よりも実現力を優先すべき」との現実的な意見も増えており、今後の交渉でどこまで政策をすり合わせられるかが、野党勢力の命運を左右することになりそうです。 ネット上のコメント ■玉木首相くる!??!? ■総理になって即解散しろ 国民無視しすぎだろ ■野田さんっていっつも変な方に向いてドヤって何も無いまま消えるよね… ■野田もどんだけ必死やねん ■ここまでみっともないといっそ清々しいな ■自分で声かけといて相手に譲歩を要求するとか面白いなこいつ ■令和の無責任男 立民・野田氏、玉木氏に首相指名の条件引き下げ要求 維国に会談打診 立憲民主党の野田佳彦代表は12日、首相指名選挙で野党候補の一本化をめざすため、国民民主党の玉木雄一郎代表に交渉条件を引き下げるよう求めた。「意見があるんだったらぜひ私に聞かせてほしい。『のりしろ』を持ってきてほしい」と話した。 横浜市で記者団の質問に答えた。日本維新の会、国民民主に党首会談を打診するよう安住淳幹事長に指示したと明らかにした。早ければ14日にも話し合いたいと意欲を示した。 国民民主は原子力発電や安全保障政策の隔たりを理由に協力は難しいとの考えを示している。玉木氏は「首相を務める覚悟がある」と明言したうえで、立民にこうした基本政策を修正し機関決定するように求めている。 立民は集団的自衛権の行使を限定容認する安保関連法の「違憲部分の廃止」を訴えている。党綱領に「原子力エネルギーに依存しない原発ゼロ社会」の早期実現を明記している。

Read more

自民・船田氏「高市早総裁の対応に問題があった」「公明が怒るのも当然だ」

自民党の船田元元経済企画庁長官が、公明党の連立離脱は高市早苗総裁の対応に問題があったとの認識を示しました。 ざっくりPOINT 船田元氏がフェイスブックで高市早苗総裁の対応に問題があったと投稿。 高市総裁が企業・団体献金の受け皿制限を先送りし、公明党の反発を招いたと指摘。 「総・総分離」案や高市総裁の辞任・総裁選のやり直し案に言及。 報道の詳細 船田氏発言に広がる反発と、自民党内の路線対立の深刻化 船田元氏による高市早苗総裁批判は、SNS上で大きな議論を呼びました。ネット上では、高市総裁を擁護する声が圧倒的に多く、「選挙で選ばれた正統なリーダーを軽視している」「発言が党内分裂を助長する」といった批判が目立ちました。一方で、船田氏の主張に理解を示す意見も一部にあり、連立崩壊を招いた自民党執行部の責任を問う声も見られます。 今回の発言が注目を集めた背景には、自民党内で高市政権の方向性をめぐる温度差があることが挙げられます。特に、公明党との関係修復を重視する穏健派と、単独政権での再建を目指す保守強硬派との間で、党の路線が定まっていない現状が鮮明になっています。船田氏はこれまでも党内でリベラル寄りの立場を取ってきたことで知られ、今回の発言もその延長線上にあるとみられます。 ただし、党内外の反応を見る限り、現時点では高市総裁を擁護する意見が多数派を占めています。SNS上では「船田氏こそ党を離れるべき」「内部批判ではなく政策で示すべき」といった声が相次ぎ、世論は党内結束を求める方向に傾いています。連立離脱を受けて政権基盤が揺らぐ中、高市総裁は求心力を維持できるかどうかが今後の焦点となります。 選挙を経て正当に当選した高市さんにこの言い方は、有権者を愚弄しているとしか思えない。 — 日の本同志 (@hinomotoyushi) October 12, 2025 この人は、企業団体献金に支えられている所属議員が多い中、たかだか代表者である総裁が廃止を即決できると思うのかね。石破首相ならできたとでも言うのか。 — うただい (@utadai_6) October 12, 2025

Read more

トランプ大統領、中国に100%の追加関税を表明

トランプ大統領は、中国がレアアースの輸出規制を強化する方針を示したことを受け、11月1日から中国からの輸入品に100%の追加関税を課すと表明しました。 報道の詳細 米中経済対立が再燃。レアアースと技術輸出をめぐる新たな報復合戦 トランプ大統領による今回の追加関税表明は、米中間の経済対立が再び激化する可能性を示しています。レアアースは電気自動車や半導体、軍事機器などに欠かせない戦略物資であり、中国は世界の生産量の大半を占めています。そのため、中国が輸出規制を強化する動きは、米国のハイテク産業や防衛関連企業に大きな影響を及ぼす恐れがあります。 一方で、トランプ大統領が打ち出した「100%追加関税」は、中国経済への圧力を強める狙いがあるとみられます。米国はこれまでも関税を通じて中国の産業政策に対抗してきましたが、今回の措置はその中でも最も強硬な部類に入ります。加えて、米国製ソフトウェアへの輸出規制方針は、テクノロジー分野での対立を一層深めることになりそうです。 国際社会では、両国が「経済安全保障」を名目に互いの技術や資源へのアクセスを制限し合う「デカップリング(分断)」の傾向が進んでいます。企業にとっては、供給網の再構築や生産拠点の分散化が求められる局面に入りつつあります。今回の動きは単なる貿易摩擦ではなく、資源・技術・安全保障をめぐる新たな国際秩序の転換点となる可能性があります。 中国に100%の追加関税って、尋常じゃない強硬策。レアアースの輸出規制への報復だろうけど、最終的にはアメリカの消費者が、製品価格の上昇という形でしわ寄せを受けることになる可能性を考えていないのかなぁ? — リエム (@kuisinbody) October 10, 2025 【SNS投稿】トランプ大統領、中国に100%の追加関税を表明https://t.co/YrvypqgK4z 中国がレアアース(希土類)関連の輸出規制を強化する方針を各国に通告しているとして、11月1日から中国からの輸入品に100%の追加関税を課すと表明。米国製の重要ソフトウェアに輸出規制を課すことも明らかにした。 pic.twitter.com/U7lnIH83iX — ライブドアニュース (@livedoornews) October 10, 2025

Read more

【注意】自称経済評論家・三橋貴明さん、リミッターを外して大暴走『全員◯します』『カネの力で生きてることが辛くなるレベルの…』

滝沢ガレソ(@tkzwgrs)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。滝沢ガレソさんは複数のスクリーンショットを投稿しており、三橋貴明さんが特定の人物を名指しして侮辱や脅迫とも受け取れる表現を続けていることを示しています。 三橋さんはまず、鍋倉雅之さん、仁藤夢乃さん、深月ユリアさん、佐藤章さんを名指しし、強い言葉で非難しています。該当のポストは次のとおりです。 鍋倉雅之さん、仁藤夢乃さん、深月ユリアさん、佐藤章さんお前ら四名、全員〇します。特に、佐藤さん。自称インフルエンサーなどゴミカス程度の価値しかないことを教えて上げる。ゴミカスのくせに、さや氏のドレス姿(あのドレス20万円だぞ)を批判するとか、マジ、〇す。 続けて、三橋さんはアカウント乗っ取りではないと断ったうえで、金銭的圧力や個人情報の暴露を示唆する投稿を行っています。全文は次のとおりです。 アカウント乗っ取られていません、というか、三橋貴明は元々こんなもんです。鍋倉雅之さん、仁藤夢乃さん、深月ユリアさん、佐藤章さんお前ら四人、全員、生きてることが辛くなるレベルの報いをくれてやるわ、カネの力で。お前らが、生存するのが苦しくなるまで、いやその後までもやる。個人情報とか、全部さらす 同様の主張を繰り返すポストもあり、該当の全文は次のとおりです。 もう一回書いておくね。鍋倉雅之さん、仁藤夢乃さん、深月ユリアさん、佐藤章さんお前ら四人、全員、生きてることが辛くなるレベルの報いをくれてやる、カネの力で。本気になった三橋先生を舐めるなよ、マジで。 さらに三橋さんは特定の人物に電話番号の提示を求め、自身の連絡先を明示する投稿も行っています。該当の全文は次のとおりです。 つうか佐藤さん、電話番号さらせよ。俺は07021767395、だよ。佐藤さん、自分が正しいというなら電話番号書けよ、やれよ、その程度。 最後に、別の短いポストとして次の文言も示されています。該当の全文は次のとおりです。 おまえ、まじで、ころす。◯すだ。瞬時に受け取らなくていい、◯す。 ※◯は当サイトによる変換 滝沢ガレソさんはこれらのスクリーンショットを通じて三橋さんの一連のポストを紹介しています。掲載された表現は暴力的で威圧的な言葉を含んでおり、第三者に危害を及ぼす可能性があるため、関係者や関係機関の対応が注目されます。 話題のポスト 【悲報】参政党のブレーン、自称経済評論家の三橋貴明さん、突然リミッターを外して“魂のポスト”を投稿 活動家4名へ名指しで『全員●します』『カネの力で生きてることが辛くなるレベルの報いをくれてやる』と堂々殺害予告、圧倒的なパワーを誇示へ#三橋貴明 #参政党 pic.twitter.com/ew0dAA0NgK — 滝沢ガレソ (@tkzwgrs) October 11, 2025

Read more

国民・玉木代表が明言「現在の立憲民主党とは組めない」

国民民主党の玉木代表が、野党統一の首相候補に関する提案に対して、基本政策の一致が前提であることを大阪市内での演説で改めて強調しました。 ざっくりPOINT 玉木代表が首相就任への覚悟を演説で表明 基本政策の不一致では政権が成立しないと主張 立憲民主党とは基本政策が違うため組めないと明言 報道の詳細 立憲から「野党統一首相候補」にと提案 国民・玉木代表“基本政策の一致が条件” 政権協力における政策一致の重要性 野党が連携して政権交代を目指す動きがある中で、政策の一致が最大の課題となっています。今回、玉木代表が語ったように、単なる「数合わせ」による連立ではなく、安全保障やエネルギー政策といった国家の根幹に関わる方針において一致していなければ、持続的な政権運営は難しいとする見解は現実的な指摘です。 日本では過去にも、政策的に一枚岩ではない連立政権が短命に終わった例があり、有権者の信頼を得るためには、理念や方向性が明確に共有されている必要があります。特に現在は、物価高騰やエネルギー問題、外交安全保障など多くの課題が山積しており、政権を担う側には迅速かつ一貫した対応が求められます。 その意味で、玉木代表が示した「甘くない」という姿勢は、単なる野党共闘にとどまらず、将来の政権像を見据えた現実的な構想を持っていることを示しています。今後、他の野党がどのように政策調整を図るのか、また国民民主党との接点を見出せるのかが注目されます。 ここ最近の立憲民主の動きを見ていると、本当に旧民主党時代の反省をしていないんだなと強く感じます。そもそも何故国民民主党と立憲民主党が割れたのか良く考えてほしいですね。 — tori doshi (@Aries32417) October 11, 2025 最初っからずーーーーっと同じこと言ってるのにわざわざこう言ってやらないとわからない輩の多いこと多いこと…「安らかに」「無言の帰宅」もそうだけどガチで日本人の読解力減りまくってるんじゃないか?? — てるピヨ (@jZnP0pYMEe76371) October 11,

Read more

『支持率下げてやろうか』問題、立川志らくさん「あんなのただの楽屋話し、世間話だろと言う人がいる。もしも野球の審判が試合前に、大谷翔平が打席に立ったらどんなクソボールでもストライクにしてやろうか、と言っていたらどうなる?」

立川志らく(@shiraku666)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 志らくさんは冒頭で、「支持率下げてやろうか」と発言した件について触れ、「あんなのただの楽屋話し、世間話だろと言う人がいる」と述べました。この一文では、当該発言を軽視する声に疑問を呈しています。 続けて、「もしも野球の審判が試合前に、大谷翔平が打席に立ったらどんなクソボールでもストライクにしてやろうか、と言っていたらどうなる」と例を挙げ、発言の重みを印象づけました。スポーツにおける審判の中立性に例えることで、公的な立場にある人物の発言が持つ影響力を際立たせています。 さらに、「あのカメラマンは政権与党の新しい総裁にそのような事を言ったんですよ」と述べ、問題となった発言が重大な政治的意味を含んでいると指摘しました。そして、「注意ですみますか」と締めくくり、今回の対応に対する疑問を投げかけています。 このポストの背景には、10月7日午後に自民党本部で行われた高市早苗氏の取材対応前の出来事があります。報道陣の中で「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」といった発言がライブ配信中に拾われ、拡散されました。これを受け、時事通信社は映像センター写真部の男性カメラマンによる発言だったことを認め、10月9日に厳重注意の処分を行ったと発表しています。 時事通信社は発言内容が報道の中立性・公正性に疑問を生じさせるものだったと認め、当該カメラマンを指導するとともに関係者に謝罪しています。一方で、他にも録音された音声の一部については「別人によるもの」として否定しています。 話題のポスト あの発言は威力業務妨害の罪に問われるではないですか? — そら (@m_umeda) October 10, 2025 それはイヤですね。レストランにイヤな客が来たら、シェフがボソッと「毒盛ったろか」とつぶやくのぐらいイヤです。 — m2106 (@mizo2106) October 10, 2025 私もそう思います — 神田真柱 (@gotdragonbrucel)

Read more

野党連携で政権交代へ! 立憲・野田代表が意欲「十数年に一回のチャンス」

立憲民主党の野田佳彦代表が、公明党の動きを受けて野党連携による政権交代の可能性に強い意欲を示しました。 ざっくりPOINT 野田佳彦代表が「政権交代の十数年に1回のチャンス」と発言 首相指名選挙での野党候補一本化に意欲を示す 国民民主党の玉木雄一郎代表の一本化可能性について「もちろんある」と言及 報道の詳細 「チャンス」に対する冷ややかな視線と野党への厳しい評価 野田佳彦代表の「十数年に1回のチャンス」という発言に対し、ネット上では否定的な反応が目立ちました。多くの投稿が指摘するのは、「昨年が最大のチャンスだったのに逃した」とする見方です。特に石破茂氏の名前が挙がった時期に野党が連携できなかったことを批判する声が多く、「今さら遅い」「機を逸した」といった意見が相次ぎました。 また、立憲民主党に対しては「発言が現実味に欠ける」「政権交代後のビジョンが見えない」など、準備不足や信頼性の欠如を指摘する声もありました。さらに、過去の民主党政権時代への不信感も根強く、「悪夢の3年間」として記憶する有権者が少なくないことが分かります。特に当時の政権運営を担った野田代表自身が発言することへの違和感を表明する投稿も見受けられました。 また、政権交代を「チャンス」と表現する姿勢に対し、「政治はゲームではない」「国民生活を懸けた重みを理解していない」とする厳しい声もありました。このように、今回の発言は野党の結束を促す狙いがあったものの、支持層以外の有権者からはむしろ不信や警戒を招いている印象が強く、実際の選挙戦略としては再考を求められる場面となっています。 立民・野田代表、野党連携で政権交代へ「十数年に一回のチャンス」 立憲民主党の野田佳彦代表は10日のラジオNIKKEIのポッドキャスト番組「NIKKEI切り抜きニュース」の収録で、公明党の連立政権からの離脱判断を受け、野党にとり「政権交代の十数年に1回のチャンスだ」と語った。首相指名選挙での野党の候補一本化に改めて意欲を示した。 国民民主党の玉木雄一郎代表に一本化する可能性を問われ「各党党首の可能性は等しくあるだろうと思うので、もちろんある」と答えた。 国民民… https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10AJR0Q5A011C2000000/ おいおいやめてよ。悪夢の民主党政権またやるの?立憲と国民が連立したら、ただの民主党でしょうに。それに公明がくっついたら地獄の政権ですよ。もっと信念もってやりましょうよ。ただ大臣ポスト欲しいだけでしょ。 — HIROYUKI (@aVhRFhEslAg1io1) October 10, 2025

Read more