小学校教師の男(39)、女子児童にわいせつ行為で3回目の逮捕

広島市安佐南区の小学校に勤務していた39歳の教師の男が、女子児童にわいせつな行為を繰り返し、動画を撮影・保存していたとして再逮捕されました。 ざっくりPOINT 教師が女子児童に対し複数回わいせつ行為 無人の教室に誘導し動画を撮影・保存 同様の事件で既に起訴されていた 詳細は動画 ================================================= ================================================ 広島 別の女子児童にもわいせつ行為か 教諭を3度目の逮捕 勤務していた広島市の小学校の教室で、女子児童にわいせつな行為をして動画を撮影したなどとして逮捕・起訴された39歳の教諭が、別の女子児童に3回にわたって同様のわいせつな行為を繰り返していたとして、警察に再逮捕されました。 再逮捕されたのは、広島市内の小学校の教諭で、安佐南区西原の中島健夫容疑者(39)です。 警察によりますと、小学校の誰もいない教室で、ことし2月から3月にかけてあわせて3回にわたり、女子児童の目を手で覆ったうえでわいせつな行為をして動画を撮影したなどとして、不同意わいせつや児童ポルノ禁止法違反などの疑いが持たれています。 警察の調べに対し容疑を認めていて、女子児童に熱があるかもしれないので体温を測る必要があると伝え、教室に呼び込んでいたとみられるということです。 教諭は、勤務先の別の女子児童2人に対して同様のわいせつな行為をしたなどとしてこれまで2度にわたって逮捕されていて、検察は4日、このうち1人に対する不同意わいせつと児童ポルノ禁止法違反などの罪で起訴しました。 広島市教育委員会教職員課の中田晋介担当課長は「本件については、現時点で承知しておりません。事実関係を確認して厳正に対処します」とコメントしています。 また、教諭が勤務する小学校の教頭はNHKの取材に対し、「本件については現時点で承知していない。一連の事案を重く受け止め、警察や教育委員会とも連携しながら対応していく。学校として、子どもたちの安心安全を守れるよう取り組んでいく」としています。 広島のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/20250804/4000030565.html ================================================ 2回目やらかしてなぜ雇用されるんだ・・・ — 権太 (@gonta_mcz)

Read more

立憲・野田代表、石破総理に『80年談話を出せ』と提案

立憲民主党の野田佳彦代表が、石破茂総理に対し「80年談話」の発出を提案したことが、元衆議院議員の長尾たかし氏のXでのポストにより明らかになりました。 「80年談話」とは、第二次世界大戦終結から80年にあたる2025年に、日本政府として歴史認識や平和への決意を表明する声明のことを指すと見られます。これまでにも、日本政府は節目の年にあたって「村山談話」や「安倍談話」などを発表してきた経緯があります。 野田代表は過去にも歴史認識に関する発言を繰り返しており、アジア諸国との信頼関係の構築や、戦後日本の平和主義の姿勢を国際社会に示すことの重要性を訴えてきました。今回の提案は、そうした姿勢の延長線上にあるものと考えられます。 一方、石破総理はこれまでに歴史問題について一定の発言をしてきたものの、就任以降、「80年談話」についての具体的な見解は示していません。今回の提案を受け、政府としてどのような対応をとるのかが注目されます。 長尾たかし氏は、自民党副幹事長や内閣府大臣政務官などを歴任し、現在は政治活動の一環としてSNSを通じた発信を続けています。 話題のポスト 立民野田代表、石破総理に80年談話を出せと提案。 — 長尾たかし・元衆議院議員 (@takashinagao) August 4, 2025 とんでもないこと言ってますね…。出したらどんな影響があるか理解してないのかなと。 — 358ちゃん (@max358japan) August 4, 2025

Read more

外国人による不動産取得「規制すべきでない」派の52.9%、石破首相は「辞任しなくてよい」

外国人による不動産取得の是非に対する意見と、石破茂首相の辞任に関する評価との間に相関が見られたことが、最新の世論調査で明らかになりました。 ざっくりPOINT 外国人の不動産取得、約8割が「規制すべき」 石破首相の進退、支持分かれる 内閣支持率、規制賛否で差が顕著 報道の詳細 ============================= 外国人土地取得問題と政権支持の関係 外国人による不動産取得の問題は、近年の日本社会において大きな論点の1つとなっています。 とりわけ安全保障や地方の土地利用に関する懸念が高まり、外国資本による水源地や自衛隊基地周辺の土地取得が報道されるたび、国民の関心は強まっています。 こうした背景から、「規制すべき」という意見が多数を占めるのは自然な流れといえます。 一方で、石破茂首相の進退についての評価が、外国人不動産取得の是非とリンクしているのは注目すべき傾向です。 「規制すべきでない」と考える比較的リベラルな層の間では、石破首相に対しても一定の支持が見られる一方、「規制すべき」と考える保守的な層では、政権への批判が強まっている様子がうかがえます。 このように、特定の政策課題が政権支持に直結している構図は、今後の政局や政策運営に大きな影響を与える可能性があります。 政府としては、外国人による不動産取得のあり方を巡る国民の声を慎重に受け止めつつ、透明性と公正性を重視した法整備や対策を講じる必要があります。 また、首相自身も、政策の評価が政権支持に与える影響を冷静に分析し、今後の政権運営に活かすことが求められます。 ============================= 外国人土地取得「規制すべきでない」回答者の52・9%が石破首相は「辞任しなくてよい」 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が26、27両日に実施した合同世論調査で、外国人による不動産取得を「規制すべきでない」と答えた人のうち、参院選大敗を受けて石破茂首相(自民党総裁)は辞任すべきかという問いには52.9%が「辞任しなくてよい」と答えた。 外国人による不動産取得に関しては、全体では「規制すべきだ」が77・2%を占め、「規制すべきでない」は17・0%にとどまった。 「規制すべきだ」と答えた人のうち、首相の進退については50.3%が「辞任すべき」と答え、42.6%が「辞任しなくてよい」と答えた。一方「規制すべきでない」と答えた人でみると、「辞任すべき」は36.7%にとどまり、52.9%が「辞任しなくてよい」と答えた。 また、「規制すべき」と答えた人のうち、内閣を「支持する」が32.3%で、「支持しない」は63.7%だった。「規制すべきでない」と答えた人でみると、内閣を「支持する」が45.7%、「支持 https://www.sankei.com/article/20250728-PZHP7HVASFBGLOLWOYSPOTRZPM/ =============================

Read more

【話題】『もうソーラーパネルは国産かつこの使い方以外禁止!』

Xに投稿された、ソーラーパネルを駐車場の屋根として活用する写真が注目を集めています。 この投稿では「もうソーラーパネルは国産かつこの使い方以外禁止!」とコメントされ、多くのユーザーから賛同の声が寄せられています。 投稿に添えられた画像では、駐車場の各車両スペースの上にソーラーパネルが整然と設置されており、発電と日除けを兼ねた効率的な活用法が示されています。 このような設置方法は、再生可能エネルギーの普及と都市空間の有効利用を同時に実現する手段として注目されています。 投稿を見たユーザーからは「これが全国の標準になってほしい」「二重の意味でエコだ」などの肯定的な意見が相次いでいます。 特に、電気自動車の充電設備との組み合わせを期待する声もあり、今後のインフラ整備の方向性として一定の支持を得ています。 日本ではこれまで、山林伐採を伴うような大規模ソーラーパネル設置が一部で問題視されてきましたが、今回のような都市部の既存空間を活用する手法は、持続可能な社会への一歩として歓迎される傾向にあります。 今後、国産のソーラーパネルの技術開発と普及促進に加え、このような設置方法の導入が広がっていくことが期待されます。 話題のポスト もうソーラーパネルは国産かつこの使い方以外禁止! pic.twitter.com/A4Iaxx2eyq — あーぁ (@sxzBST) August 3, 2025 これめちゃくちゃいいですね😳✨ — さとうしお@株2年生🦦⸒⸒ (@s2lllv3lvllls2) August 3, 2025 それいい

Read more

中国・蘇州市で日本人の母子襲われる… 母親が石で殴られケガ

中国江蘇省蘇州市で7月31日、日本人の母親と子供が地下鉄駅構内で襲われ、母親が石のようなもので殴られ負傷しました。 ざっくりPOINT 日本人母子が蘇州市の地下鉄構内で襲撃され母親が負傷 容疑者は逃走中で中国当局が身柄確保を急いでいる 日本政府が中国に再発防止と邦人保護を申し入れ =========================================================== 中国国内で相次ぐ日本人襲撃事件とその背景 今回の事件は、昨年6月に蘇州市で発生した日本人母子への刺傷事件と同様、邦人を狙った暴力事件として注目されています。 特に近年、中国国内ではナイフや鈍器を用いた無差別的な襲撃事件が増加傾向にあり、社会不安の高まりが背景にあると指摘されています。 経済の減速、若者の高失業率、不動産市況の悪化などが社会的なストレスを蓄積させ、一部が外国人や目立つ存在に向けられているとの分析もあります。 こうした事件を受けて、日本政府は中国政府に対し、在留邦人の安全確保を改めて強く求めており、日本企業や学校などの間でも防犯対策が強化されています。 特に日本人学校や補習校では、警備員の配置や通学時の警護体制の見直しが進められています。 また、XなどのSNS上でも日本人ユーザーから不安の声が広がっており、日中間の民間感情にも影響が出ています。 中国のネット企業は一部の過激な投稿に対して規制を強める動きも見せていますが、事件の再発を防ぐためには警備体制の抜本的見直しや、地域社会での外国人保護への意識向上が求められます。 今後の両国政府の対応が注目されます。 =========================================================== 中国で、また日本人の親子が襲われる事件が起きました。7月31日、子供を連れて地下鉄の駅を歩いていた母親が、突然、石のようなもので殴られケガをしたということです。 中国にある日本大使館によりますと、7月31日夕方、中国東部の江蘇省蘇州市で、日本人の母親と子供が地下鉄の駅の構内を歩いていたところ、突然、母親が何者かに石のようなもので殴られてケガをしました。 母親は病院で手当を受け、命に別条はないということです。 容疑者は逃走中で、現地当局が身柄確保を急いでいるということです。 蘇州市では、去年6月、日本人の母親と子供らが中国人の男に刃物で切りつけられ、バスの案内係の中国人女性が殺害される事件が起きていました。 今回の事件を受け、日本政府は中国側に対し、再発防止や邦人の安全確保を申し入れたということです。 https://news.ntv.co.jp/category/international/481ce99465b241fea928bc091736389e =========================================================== ほらね、中国では反日映画を子供にまで見せて日本人ヘイトを膨らませているからこれからもっと酷いことになると思う小紅書に映画見て日本への憎しみを募らせている子供たちが出てるし日本への入国をかなり絞らないと日本国内でやらかすようになる

Read more

暇空茜さん(42)、侮辱罪で在宅起訴

「暇空茜」を名乗る動画制作者の男性が、ウェブサイト上での侮辱投稿により侮辱罪で在宅起訴されました。 ざっくりPOINT 侮辱罪の適用が増える中での新たな事例 ネット上の誹謗中傷に対する司法の姿勢が強化 「暇空茜」名義がSNSで注目される背景 当然の報いだ。平野雨龍さんへの名誉毀損なども酷すぎた。同じようなことをしている人間も次はターゲットになるだろう。 「暇空茜」名乗る男を在宅起訴:朝日新聞 https://t.co/f0OLMHIzMB # — 河合ゆうすけ(戸田市議選トップ当選)【2ndサブ用】 (@kawaiyusukeno2) August 1, 2025 全く名前を聞かなくなったな。あの笑い声だけは覚えてる。 「暇空茜」名乗る男を在宅起訴:朝日新聞 https://t.co/A6iYPr0xXl — satiz (@satizum) August 1, 2025 全く名前を聞かなくなったな。あの笑い声だけは覚えてる。

Read more

前川喜平氏、暴言… 河合ゆうすけ氏とへずまりゅう氏は「害虫」

新着記事 タイトルとURLをコピー 町山智浩氏の投稿に掲載された写真に写っている2名は、河合ゆうすけ氏と、へずまりゅうこと原田将大氏です。 町山氏はこの2人について「外国人へのデマで憎しみを煽って議員になって公金で暮らす二人」と投稿し、批判的な見解を示しました。これを引用した前川喜平氏が「害虫と呼んでいいと思う」と発言したことにより、前川氏自身への批判が広がっています。 前川氏は過去に、文部科学事務次官時代の天下り問題や、出会い系バー通いが報じられるなど、公的立場における問題行動が注目されてきました。そうした経緯がある中で、今回のような過激な表現が使用されたことで、言葉の適切さや元高官としての倫理観が問われています。 この一連の投稿は、政治的立場や過去の言動に対する評価をめぐる議論を呼び、SNS上では賛否が激しく分かれています。表現の自由と誹謗の境界が、改めて社会的な関心を集めています。 関連:元朝日新聞記者「前川元文科次官に『貴方は誰ですか』と。こういう人を市議に当選させてしまう奈良市民は確かにどういう教育を受けてきたのか」→ へずま氏「貴方も知らないですが息子さんの教育をミスった人だと教えてもらいました」 話題のポスト 「害虫」と呼んでいいと思う。 https://t.co/OZohqJXDfH — 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) August 1, 2025 外国人へのデマで憎しみを煽って議員になって公金で暮らす二人 https://t.co/wn6j3EWGq3 — 町山智浩 (@TomoMachi) August 1, 2025

Read more

参政党・さや氏の「核武装安上がり」発言、広島市長が「的外れ」と批判 朝日新聞報道

参政党のさや氏が選挙期間中に発言した「核武装が最も安上がり」という主張に対し、広島市の松井一実市長が「的外れだ」と批判しました。 ざっくりPOINT 広島市長、核武装発言を「的外れ」と一蹴 さや氏、ネット番組で核保有を肯定 「福祉に回すべき」と核縮小を訴え 報道の詳細 =============================================== 7月の参院選東京選挙区で初当選した参政党のさや(本名・塩入清香)氏が選挙期間中にインターネット番組で「核武装が最も安上がり」と発言したことについて、広島市の松井一実市長は8月1日の定例会見で「決して安くない。的外れだ」と批判した。  松井市長は核兵器保有について、「維持のために多くの資材や研究者が必要だ」と指摘。核兵器を持つ国々が保有量を減らせば、「そのお金をそれぞれの国家の福祉予算に回せる」と話した。  また、「一過性の脅しとして何らかの効果はあるかもしれないが、長期の関係をうまく構成するためには機能せず、混乱を生ずる可能性すらある」と述べた。「知恵を使って暴力から逃れるようにすることが正しいんじゃないかと、言い続けたい」とも語った。  さや氏は、7月3日に配信されたネット番組で核兵器保有や日米同盟について問われた際、「あの北朝鮮ですら、核兵器を保有すると国際社会の中でトランプ大統領と話ができるぐらいまでにはいく」と話した上で、「核武装が最も安上がりで最も安全を強化する策の一つ」と述べていた。 https://www.asahi.com/articles/AST812SLYT81PITB007M.html =============================================== さや氏の発言を巡る支持の声と世論動向 さや氏の「核武装が最も安上がり」という発言について、インターネット上では一定の支持を示す声も見受けられます。 「言いにくいことを言ってくれた」「現実的な安全保障論として検討すべきだ」といった意見があり、従来の核に対するタブー視への反発が背景にあるとみられます。 実際、2025年の参院選においても、核保有や核共有に賛同する議員が複数人当選しており、政策論議の幅を広げる動きが見られます。 また、国際的にも、韓国では北朝鮮の核開発を受けて「韓国も核を持つべきだ」との世論が高まっており、日本国内の安全保障議論にも影響を与えています。 日本の非核三原則は依然として多くの国民に支持されていますが、北東アジアの安全保障環境が厳しさを増す中で、「抑止力強化」の一環として核保有を議論のテーブルに乗せるべきとの意見が広がってきています。 このような世論の変化は、さや氏のような発言が注目される土壌を作っているとも言えます。 彼女の主張が国政の中で即座に政策化される可能性は低いものの、安全保障に対する国民の関心が高まり、従来の枠組みでは収まらない議論が進行しつつあるのは確かです。 =============================================== =============================================== さや氏は国を守る為の発言をしたに過ぎない広島市長は核保有国を徹底批判せよチャイナの核弾頭は日本に向いている —

Read more

石破首相、終戦の日の見解表明見送りへ

石破茂首相は、戦後80年を迎える今月15日の「終戦の日」に大戦検証の見解を示さず、9月2日の降伏文書調印日に発表を検討しています。 ざっくりPOINT 9月2日を重視する姿勢 有識者会議の設置は見送り 参院選後の政局が影響 関連:安倍元首相、10年前の70年談話で“何者かが戦後謝罪を復活させようとしたとき”歯止めとなる文章を入れていた… 報道の詳細 終戦の日と降伏調印日、記憶の重みと歴史認識の違い 日本における「終戦の日」は8月15日とされていますが、これは昭和天皇による玉音放送が行われた日であり、国民の多くが戦争の終結を認識した象徴的な日です。 一方、実際に日本が連合国に対して降伏文書に正式調印したのは1945年9月2日であり、国際的にはこの日が「第二次世界大戦の終結」として認識されています。 この違いは、歴史認識や国際的な視点において重要な意味を持ちます。 9月2日を重視する動きは、単に日程の問題だけでなく、日本が国際社会の一員として過去と向き合う姿勢をどう示すかに関わる象徴的な選択ともいえます。 戦後80年という節目において、石破首相があえて9月2日に見解を示すことを選ぶとすれば、それは国際的な文脈を重視し、より客観的な歴史の振り返りを意識した対応とも受け取れます。 また、自民党内の政局や外交日程の影響により、見解発表のタイミングを再考せざるを得ない現実も背景にあります。 今後、発表内容がどのような歴史観やメッセージを含むかが注目されます。 ================== 石破茂首相は先の大戦の検証を巡り、戦後80年となる今月15日の「終戦の日」に自身の見解を示さない方向で最終調整に入った。首相は、閣議決定する「首相談話」の策定は既に見送ったものの見解表明には意欲的で、別の機会に発信する可能性は残る。首相は「敗戦後80年」との言い回しを使っており、日本が降伏文書に調印した9月2日に表明するとの見方が浮上している。複数の政府関係者が1日、明らかにした。 【写真】数奇な人生を送った「最後の日本兵」、小野田さんの素顔 4人でジャングルに潜伏 映画 カンヌで絶賛 21年  関係者によると、政府は見解作成の参考とする有識者会議の人選に着手していたが、日米関税交渉や7月の参院選など政治日程が立て込み、設置を見送った。参院選の大敗を受けた自民党内の「石破降ろし」や、日米関税合意の履行に向けた対応に追われている。  終戦の日は、東京都内で開く政府主催の全国戦没者追悼式で式辞を述べるにとどまる見通しだ。  首相は3月に、激戦地となった硫黄島を訪れた他、参院選の街頭演説では各地の空襲被害に触れ、大戦の教訓を学ぶ必要性を訴えた。戦後80年の検証に対する思い入れは強い。 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2b284315fa06bf0892b9d11b164883f773db97 どうも信用出来ないこうやって皆を安心させておいて、何処かでやってくる可能性がある

Read more

初登院のラサール石井氏「理想を掲げるお花畑で悪いか!」

社民党のラサール石井議員が初登院し、「理想を掲げること」への批判に対して強い姿勢を示しました。 ざっくりPOINT お笑い出身の政治家、国会に登場 「お花畑」との批判に真っ向から反論 石破政権退陣への懸念を明言 報道の詳細 ============================================================================= 社民・ラサール石井氏「理想を掲げるお花畑で悪いか」初登院「石破さん辞めると極右政権」 社民党のラサール石井参院議員は1日、国会に初登院し、記者団に対し「いろいろな記者会見をやってきたが、過去最高のカメラの数だ。重責だとひしひしと感じている」と語った。社民党について「古い、頭に入らない、きれいごとを言ってどうするの」などの指摘があるといい、「あえて『理想を掲げるお花畑のどこが悪い』と声を上げたい」と強調した。 その上で「庶民の生活が少しでも良くなって、学生さんが奨学金の問題とかを心配せず、ちょっとでも気持ちが明るくなる社会を作りたい」と語った。 https://www.sankei.com/article/20250801-CZFU275UKJBUDASTKPQLVXTWYU/ ============================================================================= お笑いから政治の場へ、ラサール石井氏が示す「理想主義」の現在地 タレント出身のラサール石井議員が参議院に初登院し注目を集めています。 こうした著名人の政界進出は過去にも多くの例があり、例えば東国原英夫氏や横山ノック氏などが地方自治体の首長を務めたことが挙げられます。 市民との距離感の近さを活かし、社会の声を政治に反映させる役割が期待される一方で、政治的な実務能力や党内での立場が問われることもあります。 ラサール石井議員が掲げる「理想」への姿勢には賛否が分かれています。 現実路線を重視する世論やメディアからは批判的な声も根強く、特に「お花畑」と揶揄されるような理想主義に対しては、実効性や現実性を求める視点から否定的な見方が多数を占めています。 それでも、そうした逆風の中で理想を語り続ける姿勢には、社会に対する一つの問題提起としての意義も見出される場面があります。 ラサール石井議員が評価する石破茂首相は、自民党内でも比較的リベラル寄りの立場を取る人物とされ、憲法改正や防衛問題においても慎重な姿勢を見せてきました。 ラサール氏は、石破首相が退陣すれば極右的な政権が誕生する可能性があると懸念しており、政治的バランスの面で問題が生じると見ています。 ただし、これはあくまでラサール氏個人の見解であり、今後の政権運営の方向性については各方面で議論が続いています。 ============================================================================= https://sn-jp.com/ =============================================================================

Read more