石破茂首相は8月15日の靖国神社参拝を見送り、自民党総裁として私費で玉串料を奉納する方針です。
ざっくりPOINT
石破首相、靖国参拝を見送り
私費での玉串料奉納を決定
閣僚らも参拝控える姿勢を示す
報道の詳細
====================================================================
石破茂首相は15日の終戦の日に合わせた靖国神社(東京・九段北)への参拝を見送る方針を固めた。自民党総裁として玉串料を私費で奉納する。関係者が8日明らかにした。小泉進次郎農相は記者会見で「閣僚としてのコメントは差し控える。個人としては適切に判断していきたい」と述べた。
【写真】靖国参拝「適切に判断」小泉農相 終戦の日について問われ
林芳正官房長官は会見で、首相と自身の靖国参拝や玉串料奉納に関し「首相が適切に判断する。私も同様だ」と語った。
参拝の予定がないと明言したのは村上誠一郎総務相、岩屋毅外相、阿部俊子文部科学相、中野洋昌国土交通相、平将明デジタル相、三原じゅん子こども政策担当相、伊東良孝沖縄北方担当相。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b6377703745cc02ac7e70c31c6cf51c236e1071
====================================================================
靖国神社参拝をめぐる国際的な影響と国内の立場
靖国神社への参拝は、国内政治だけでなく国際関係にも大きな影響を与える問題です。
特に中国や韓国は、A級戦犯が合祀されていることから、歴代日本の首相による参拝に強く反発してきました。
このため、日本の首相や閣僚が参拝を見送るか否かは、東アジア外交の一環としても注視されています。
国内では、保守層を中心に靖国神社への参拝を支持する声が根強くありますが、一方で国際的批判を懸念する声や、政教分離の観点から慎重な立場をとる政治家も少なくありません。
今回、石破首相が参拝を見送り、私費での玉串料奉納にとどめた背景には、外交関係への配慮と政権の安定運営を優先する姿勢が見て取れます。
また、閣僚らの多くが参拝に関して「差し控える」との立場を示したことも、政府全体として国際社会との摩擦を避ける姿勢を反映しています。
こうした判断は、今後の東アジア情勢や国内支持層との関係にどう影響するかが注目されます。
政権としては、慎重な外交姿勢を保ちながらも、国内の保守層へのメッセージとして一定の儀礼を行うことでバランスを取る形となっています。
====================================================================
参拝はしないけど、談話は出したい。談話をだすならまずはご英霊に手合わせて来い!
— ぺんぎん (@Mr_pengin3) August 8, 2025
参拝はしないけど、談話は出したい。談話をだすならまずはご英霊に手合わせて来い!
— ぺんぎん (@Mr_pengin3) August 8, 2025
====================================================================