石破政権は、ベトナムの農業分野の成長と持続可能な金融市場の発展を支援するため、9,000万米ドルの融資を実施しました。
ざっくりPOINT
日本とカナダが共同で農業金融を支援
JICAと民間銀行の連携による持続可能な開発
発展途上国でのサステナブルファイナンス拡大
報道の詳細
===================================
海外支援に揺れる世論と政治への不信感
石破政権が実施したベトナム農業支援に対し、国内からは強い反発の声が上がっています。
特に、災害復旧や物価高対策など国民の生活に直結する課題が山積する中での海外融資には、「自国を後回しにしている」との批判がSNSやメディアでも目立っています。
地方自治体からは、財政支援の打ち切りや公共事業の縮小が相次いでおり、「なぜその資金が国内に回されないのか」との不満が高まっています。
また、融資の詳細や見返りの説明が十分でないことも、不信感をあおる要因となっています。
サステナブルファイナンスという言葉は聞こえは良いものの、それが国民生活とどう結びつくのかが見えづらいという指摘もあります。
一方で、外交的意義や長期的な経済連携の重要性を評価する声も一部にはありますが、それ以上に「国民生活の足元を見ていない」と感じる有権者の声が政権に影を落とし始めています。
政権運営の信頼回復には、透明性ある説明と、国内への具体的な政策成果が求められている状況です。
===================================
石破政権は、ベトナムの農業セクターを支援するため、9,000万米ドルの融資を実施することが明らかになった。
独立行政法人の国際協力機構(JICA)では、ベトナム社会主義共和国の「HDBank」との間で、融資契約に調印し、7月31日に調印式を実施した。融資額は、9,000万米ドルとなる。この事業は「FinDev Canada」および三井住友銀行との協調融資となる。
この事業はベトナムにおいて「HDBank」への長期融資を行うことにより、ベトナムの農業セクターにおける金融アクセス改善を図り、ベトナムにおける農業生産拡大、農民所得の向上に寄与するものとなる。くわえて、未だ萌芽期にあるベトナムのサステナブルファイナンス市場に長期資金を供給し、ベトナムのサステナブル市場の成長を促進するものともなる。
なお、この融資は、三井住友銀行とJICAの協調融資におけるサステナブルファイナンス・フレームワークの適用案件となる。このフレームワークでは、開発途上国の開発事業の課題設定・モニタリング・事業効果測定に関するJICAのノウハウを活用し、三井住友銀行とJICAが共通の事業効果測定方法・モニタリング手法を用いることで、融資先が創出する開発インパクトを評価し、共有し、マネジメントすることとしている。
https://portal-worlds.com/news/vietnam/37275
===================================
===================================