日本政府はモルディブの災害対策支援として、総額15億5,500万円の無償資金協力を決定しました。
ざっくりPOINT
モルディブの脆弱な地理的条件
日本の長年の災害協力の一環
政務官による現地訪問での関係強化
報道の詳細
===================================
岩屋外相はモルディブの災害への強靱性向上支援で15億円無償資金協力、生稲政務官が現地訪問
岩屋大臣の外務省は、モルディブ共和国における災害に対する強靱性向上を支援するため、15億5,500万円の無償資金協力を実施することが明らかになった。
日本の外務省の見解によると、インド洋に浮かぶ熱帯の国であるモルディブ共和国は、島嶼国であり、土地の約80パーセントが海抜1メートル以下に位置しており、首都マレ島は全人口の約4分の1が集中する過密居住地であり、高波・高潮等の自然災害が発生した場合、モルディブの経済社会に甚大な影響が及ぶとしている。こうした状況を踏まえ、日本政府はマレ島の高波・高潮対策として護岸整備を行い海岸防災機能の強化を図っていたが、排水能力が十分でないために道路の冠水が頻繁に発生しているなどの問題が発生していた。
そのため、日本政府は、7月26日、モルディブ共和国の首都マレにおいて、同地を訪問中の生稲晃子外務大臣政務官と、モルディブ共和国外務大臣との間で、15億5,500万円を供与限度額とする無償資金協力「マレ島における災害に対する強靱性向上計画」に関する書簡の署名・交換を実施した。
今回の協力は、マレ島において海岸防災施設(護岸)の嵩上げ及び雨水排水能力向上に係る機材整備などを行うものとなり、この協力によりマレ島の高波・高潮及び豪雨災害の被害軽減を図るものとなる。
https://portal-worlds.com/news/asean/37225
===================================
海外支援への賛否と問われる国内優先の在り方
今回の日本政府によるモルディブへの15億円規模の無償資金協力に対し、SNSなどでは「なぜ国内が苦しい中で海外に支援するのか」といった批判が広がっています。
特に物価高や災害対応、少子高齢化など多くの課題を抱える日本国内において、生活の厳しさを感じている国民にとっては、海外支援が後回しにされるべきという声が根強くあります。
また、生稲晃子政務官の現地訪問に伴う費用に対しても、「無駄遣いではないか」との指摘が相次いでいます。
一方で、日本の外交や国際的責任の観点からは、こうした支援が国際社会との信頼構築や地政学的な安定に資すると評価する意見もあります。
今後は、海外支援と国内課題とのバランスをどのように取るか、国民への丁寧な説明と透明性ある政策運営が求められます。
===================================