選択的夫婦別姓を巡る3法案は、今国会での採決を見送る方向で最終調整され、継続審議とすることで合意が進められています。
ざっくりPOINT
選択的夫婦別姓の採決は今回も見送り
国会での与野党の意見は一致せず継続審議へ
Xでは制度導入に否定的な声が多数
制度の議論と世論の乖離
夫婦別姓制度を巡る議論は長年続いてきましたが、導入には保守層からの強い反対があります。
現行制度では結婚後に夫婦のいずれかの姓を名乗ることが義務づけられており、女性が改姓するケースが多くなっています。
最高裁は過去に「合憲」と判断しましたが、国際社会からは個人の選択権を尊重すべきとの声もあります。
今回、法案の採決が見送られた背景には、自民党内の意見対立と、社会全体の関心度や理解の差があります。
X上でも「見送りでいい」「別姓制度は不要」といったポストが多く、現時点では制度変更に対する社会的な支持は限定的です。
今後の焦点と政治の責任
法案の見送りは制度導入を望む人々にとっては落胆の結果ですが、議論の継続は今後の可能性を残すものです。
重要なのは、個人の選択の自由と家族制度の維持というバランスをどう取るかです。
夫婦別姓制度が導入されれば、結婚後も個々のアイデンティティが保たれる一方、保守層が懸念する「家族の一体感」や「制度崩壊」などの課題も指摘されます。
今回の見送りはその調整が不十分だったことを示しており、次期国会ではより丁寧で実質的な議論が求められます。
制度の是非以上に、社会の多様性と包摂性をどう法制度に反映させていくかが、政治の試金石となります。
=================================
与野党は、選択的夫婦別姓に関する立憲民主党、日本維新の会、国民民主党がそれぞれ提出した3法案について、今国会での採決を見送る方向で最終調整に入った。複数の与野党幹部が17日明らかにした。衆院法務委員会理事会で自民、公明、国民、共産の各党が採決に反対や慎重姿勢を示し、一致できなかった。次期国会で継続審議とするため、申し合わせ事項を記した合意文書を調整している。
【グラフ】夫婦別姓が進まない不都合な真実 反対派が唱える驚きの理屈 21年
今国会の会期末が22日に迫る中、3法案とも過半数の支持を得られる見通しは立っていなかった。与党筆頭理事を務める小泉龍司氏(自民)は17日の理事会後、記者団に「大勢は継続審議に向かっている」と説明した。
自民は別姓推進派と、対案として旧姓使用の拡大を唱える保守系議員で見解が分かれ、意見集約が難航。法案審議に当たる基本対処方針を決定できず、採決に否定的な立場を取っていた。
衆院法務委員会は17日、2回目となる参考人質疑を行った。別姓制度実現を目指す当事者団体「あすには」の井田奈穂代表理事が、旧姓の通称使用の不便さに触れた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfb5b33adefc95bc22e5fc4d5a0e96e7cfc9ca2