電子コミック大手が加盟する日本電子書店連合は、子どもも閲覧する全年齢向けサイトでの性的表現を含む広告配信を4月末から停止しました。日本旅行
ざっくりPOINT
電子コミック広告に苦情殺到
JAROの指摘受け広告配信を停止
現在は苦情がゼロに
報道の詳細
電子コミックの性的広告を配信停止、全年齢向けサイト…大手11社の「電子書店連合」
電子コミック配信大手でつくる「日本電子書店連合」が、性的表現が描かれたコミック広告について、全年齢向けサイトへの配信を4月末から停止したことがわかった。子どもも閲覧するサイトに表示されることへの苦情が「日本広告審査機構」(JARO)に相次ぎ、JAROから指摘を受けていた。
同連合は2018年に設立され、「コミックシーモア」「めちゃコミック」「Renta!」などの電子コミックを運営する大手11社が加盟している。
全年齢向けサイトへの配信を停止したのは、性行為や裸、胸などが描写された電子コミックの広告。
同連合やJAROによると、一部の加盟社の性的広告が全年齢向けのゲーム攻略サイトやネットニュースサイトなどにも配信され、JAROに「とても不愉快で、子どもでも見られるのは問題だ」などの苦情が相次いでいた。24年度にJAROに寄せられたインターネット上の性的広告への苦情は、前年度(235件)の2倍超の604件に急増。このうち電子コミックが206件で、その5割超が同連合加盟社に関するものだった。
同連合は、JAROから苦情に関する指摘を受け、4月30日に緊急会合を開催。連合として性的広告の配信基準を統一し、同日から全年齢向けサイトへの配信を停止した。同連合は読売新聞の取材に「社会的な批判を受け、業界全体の課題として受け止めている。広告表現の適正化や健全な運用体制に向け、連携し取り組んでいく」とコメントしている。
JAROによると、5月以降、同連合加盟社の性的広告への苦情はなくなったという。だが、同連合加盟社以外の電子コミックや、医院・病院、オンラインゲームなどの性的広告への苦情は引き続き寄せられており、JAROは「改善に向けて各広告主に苦情を報告していく」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d89491a64f6d90287111990ac6be85c12c2d0f80
急増するインターネット広告への苦情とその背景
インターネット上で目立つようになった性的表現のある広告は、子どもから高齢者まで幅広いユーザーが利用するウェブサイトにも表示されることから、社会的な批判が強まっていました。
特にスマートフォンの普及により、広告が日常的に目に入る環境が整ったことで、保護者からの懸念が顕著になっています。
また、日本ではインターネット広告の規制が比較的緩やかで、業界の自主規制に依存する面が大きいのが現状です。日本旅行
JARO(日本広告審査機構)は広告に関する苦情を受け付ける民間団体であり、その指摘には法的強制力はありませんが、広告業界に与える影響力は大きく、今回の対応もそれを反映したものといえます。
今後、他業種にも同様の対応が求められる可能性があります。
今後の広告運用と業界の課題日本旅行
日本電子書店連合の迅速な対応によって、問題となっていた性的広告に対する苦情は5月以降ゼロとなりましたが、根本的な課題解決には至っていません。
連合に属さない業者や他業種の広告には引き続き苦情が寄せられており、広告全体の基準見直しや明確なガイドラインの整備が求められています。
また、ユーザーの年齢や関心に応じた広告表示を実現するための技術的対応も急務です。
広告収益を支える仕組みと、公共性とのバランスをいかに保つかが今後の鍵となるでしょう。
単なる停止措置ではなく、業界全体の信頼を高める持続的な運用が問われています。
遅すぎるけどほんと助かる
ただ際どいのもやめてよね…。信用できない。
— はる (@hallluuuu5) June 3, 2025
あと 暴力系とかもやめてほしいし
某ゲームの かわいそうな猫を助ける広告とか 見るのも辛いんでどうにかしてほしい😣— コキチ🐾 (@jun4557) June 3, 2025
汚い角質とか映してる広告も全部消してくれ
— 馬頭琴 (@dororo_11111) June 3, 2025
お侍ちゃんみたいにリプにアダルトサイトのリンク貼る垢も消えて欲しい
— ナボ@ナイセン団(元おいしいのけもの) (@oc_gne) June 3, 2025