グルメ系インフルエンサーのりょうくんグルメさん(@uryo1112)がXにて「速報」として紹介したのは、ドンキホーテで販売中の「半熟ゆで卵まるごと2.5個サンド」です。
投稿では「異次元に美味しいぶっ飛び卵サンド」と紹介され、見た目にもインパクトのある卵ぎっしりの断面が話題を呼んでいます。
パッケージには「とにかくゆで卵が大好きな方に!」というキャッチコピーが踊り、「旨みとコクの卵黄ソース」と「まろやかな全卵マヨネーズ」が組み合わされた仕様。
価格は398円(税込430円)で、卵の存在感を存分に味わえるサンドイッチとなっています。
見た目の迫力とボリューム感に、ネット上では「絶対にうまいやつ」「これは買うしかない」との反応が多数寄せられています。
話題のポスト
りょうくんグルメ
@uryo1112
·
フォローする
「速報」
ドンキホーテさん異次元に美味しいぶっ飛び卵サンドを販売する
https://x.com/uryo1112/status/1937802643482783757?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1937802643482783757%7Ctwgr%5E487693ecda9fe331b061c0f71b72cfd821be81db%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fsn-jp.com%2Farchives%2F243357
ちきたそ
@chichechittii
·
フォローする
どっかのセブンイレブンさんに見習ってほしいボリューム
コンビニさんより安いくらいじゃないかこれ?
りょうくんグルメ
@uryo1112
「速報」
ドンキホーテさん異次元に美味しいぶっ飛び卵サンドを販売する https://pic.x.com/UYdCb5YNl8
午後5:48 · 2025年6月25日
返信
リンクをコピー
うっでぃー?
@woodynotoffcial
·
フォローする
半熟ゆで卵まるごと25個に見えて値段どうなるんだ…て思ったら2.5個だった https://pic.x.com/kjfANCpssH
りょうくんグルメ
@uryo1112
「速報」
ドンキホーテさん異次元に美味しいぶっ飛び卵サンドを販売する https://pic.x.com/UYdCb5YNl8
午後5:24 · 2025年6月25日
hirokox_Lover
@HirokoxLOVER
·
フォローする
この人いつもぶっ飛んでるな。そろそろ宇宙行きそう
りょうくんグルメ
@uryo1112
「速報」
ドンキホーテさん異次元に美味しいぶっ飛び卵サンドを販売する https://pic.x.com/UYdCb5YNl8
午前7:44 · 2025年6月26日
1
返信
リンクをコピー
南蛮
@nojSmFEe5LlNduj
·
フォローする
ドンキエグいな〜
りょうくんグルメ
@uryo1112
「速報」
ドンキホーテさん異次元に美味しいぶっ飛び卵サンドを販売する https://pic.x.com/UYdCb5YNl8
午前9:12 · 2025年6月26日
返信
リンクをコピー
“映えるサンドイッチ”の進化系として注目
ここ数年、コンビニやスーパーで「断面映え」を意識したサンドイッチが急増しています。
中でもゆで卵やフルーツをふんだんに使った“贅沢系”サンドは、SNS映えと実食満足度を兼ね備えており、人気のジャンルとなっています。
ドンキホーテは独自の食料品開発にも力を入れており、今回のように「卵2.5個使用」と素材を前面に出した商品は、コスパとインパクトの両面から注目されています。
特に卵は物価高騰の中でも相対的に手頃で、栄養価の高い食材として人気が高く、ボリューム感を訴求するには最適な素材です。
また、従来の卵サンドはつぶしたフィリングが主流だったのに対し、カット断面で視覚的に魅せる発想は、現代の購買動機とマッチしており、今後も類似商品が各社から展開される可能性があります。
食の満足感とSNS映えを両立するドンキ流
今回の「半熟ゆで卵2.5個サンド」は、味・見た目・価格の三拍子が揃った商品としてSNSを中心に高評価を集めています。
見た目に訴える“圧倒的卵感”は、思わず写真を撮りたくなる要素であり、SNSでの拡散力も期待できます。
さらに、パッケージには“マヨもソースも卵を入れました”という徹底した卵推しの姿勢が見られ、コンセプトのわかりやすさが消費者の購入意欲を刺激しています。
ドンキホーテが得意とする「とにかく尖った企画力」と「コスパ重視」のバランスがここに結実しており、類似商品の中でもひときわ目を引く存在となっています。
食品としての満足度に加え、“ネタ性”や“共有したくなる体験”を商品に盛り込むことで、消費行動が変わる時代に応える一例といえるでしょう。