今年2月、ノロウイルスによる集団食中毒を起こしたとして営業停止中だった大阪府河内長野市の日本料理店「喜一」の経営者一家が、同期間中に汚染の可能性がある仕出し弁当11個を提供した疑いで逮捕されました。
ざっくりPOINT
営業停止中に仕出し弁当を調理・販売
ノロウイルス感染が疑われ、複数の客が症状訴える
80件を超える食中毒発生、保健所による無期限営業禁止も
ライブドアニュース
@livedoornews
·
フォローする
【集団食中毒】ミシュラン掲載歴ある「日本料理店喜一」店長ら3人逮捕、営業停止中に仕出し弁当提供か 大阪
https://news.livedoor.com/article/detail/28971167/
食中毒による営業停止期間中に仕出し弁当を提供。その弁当を食べた複数人にノロウイルスの症状が出た。同店は営業再開後も食中毒を発生させ、営業禁止を命じられた。
信頼される飲食業の裏に潜む管理の盲点
日本では、ミシュランガイド掲載店や有名料理人の店は信頼性が高く見られがちですが、それが衛生管理の徹底と直結するわけではありません。
特に仕出し弁当などのテイクアウト商品は、店舗内よりも監視が届きにくく、食中毒のリスクが潜在的に高い分野とされています。
過去には、類似の事案として高級ホテルのビュッフェや老舗料亭でも衛生管理の不備から集団食中毒が発生したケースがありました。
こうした事案は、ブランド力や外観の美しさでは測れない食品安全の重要性を浮き彫りにします。
また、食品営業許可制度の一部が2021年に改正され、リスクに応じた許可区分や衛生管理計画の策定が義務化されましたが、今回のような意図的な違反行為を防ぐには限界もあります。
今後は、行政による抜き打ち検査の強化や、営業停止命令中の監視体制の拡充が必要とされるでしょう。
食品の信頼を守るために必要なこと
今回の事件は、飲食業における法令遵守の軽視と、経営者のモラルの欠如を問うものとなりました。
日本の食品衛生制度は先進的でありながらも、実効性を保つためには事業者自身の自律的な取り組みが不可欠です。
信頼される飲食店であっても、ひとたび問題が起こればその影響は地域や業界全体に波及します。
今後、制度的対応としては、違反歴のある店舗情報の公開や営業再開条件の厳格化、再教育の義務化などが検討されるべきです。
また、消費者も単に「有名店だから安全」と思い込まず、食材の出処や調理方法への意識を持つ必要があります。
業界全体としては、第三者による衛生評価制度の強化や内部告発制度の整備が、再発防止への鍵となるでしょう。
——————————–
【速報】ミシュラン掲載歴ある「日本料理店」店長ら3人逮捕 営業停止期間中に仕出し弁当提供か“二度にわたるノロウイルスの「集団食中毒」”大阪府警
今年2月にノロウイルスによる集団食中毒を発生させた、ミシュランガイドに掲載歴もある日本料理店の経営者ら3人が、営業停止期間中に仕出し弁当を提供していた疑いで逮捕されました。
食品衛生法違反の疑いで逮捕されたのは、河内長野市にある「日本料理 喜一」の経営者・北野博一容疑者(69)、店長・北野博稔容疑者(41)と女将・北野経子容疑者(68)の3人です。
捜査関係者によりますと、北野容疑者らは今年2月、食中毒による営業停止期間中に厨房で調理を行い、汚染された可能性がある仕出し弁当11個を客に提供した疑いがもたれています。
その仕出し弁当を食べた複数人にノロウイルスの症状が出たということです。
「日本料理 喜一」をめぐっては、今年2月8日と13日に、店で提供された食事や仕出し弁当を食べた男女43人が、下痢や嘔吐などの症状を訴え、その後、一部の患者や調理従事者からノロウイルスが検出されたことから、2月15日~16日まで食品衛生法にもとづく営業停止を命じられていました。
「日本料理 喜一」は営業再開後の2月22日~24日にかけても男女35人の食中毒を発生させたとして、食品衛生法にもとづく営業禁止を命じられています。
https://news.livedoor.com/article/detail/28971167/