中国でスパイ罪に問われた日本人男性に懲役12年の判決が下されたことに対し、日本国内では中国の司法制度の不透明さや人権侵害への懸念から、政府の対応を含めた厳しい批判が高まっています。
- 中国での日本人拘束、反スパイ法施行以降17人に
- 改正反スパイ法で外国人のリスク拡大
- 日本政府に対する強硬な対応要求が国内で高まる
見事なおまゆう案件😩
— 🇯🇵青蛙@旧宮家の皇族復帰希望 (@mirandakero) May 15, 2025
そっくりそのままお返しする
— 琴音🤍toi et moi🪼 (@name_kotonesan) May 14, 2025
だ〜れもいかんわ
— かくちやん (@B30tnmCCqaKBSdo) May 14, 2025
日本に住む中国人はどうなんだ?
好き放題してるよな。— 東正孝 (@deqmAya2ABVD5bw) May 14, 2025
中国の反スパイ法と日本人拘束の背景
2014年に中国で反スパイ法が施行されて以降、少なくとも17人の日本人が拘束され、そのうち10人が有罪判決を受けています。
2023年にはアステラス製薬の現地法人幹部がスパイ容疑で拘束されるなど、企業関係者にも影響が及んでいます。
2023年7月に施行された改正反スパイ法では、スパイ行為の定義がさらに広範囲に拡大され、外国人にとってリスクが高まっています。
今回の判決では、具体的な行為や証拠が明らかにされておらず、司法手続きの透明性に疑問が投げかけられています。
中国外務省の林剣報道官は、日本政府に対し、中国に滞在する日本人に中国の法律を遵守するよう指導すべきだと主張しましたが、日本国内ではこの発言に対する反発も強まっています。
日本政府の対応と求められる姿勢
日本政府はこれまで、中国での邦人拘束に対して慎重な姿勢を取ってきましたが、今回の判決を受けて、より強い対応を求める声が高まっています。
元警察官僚の南隆氏は、「日本政府は中国に対して堂々と主張すべきだ」と述べ、政府の及び腰な対応を批判しています。
また、今回の判決が外交官との接触をスパイ行為と見なすものであることから、外交活動の自由や国際的な交流にも影響を及ぼす可能性が指摘されています。
日本政府は、邦人の安全確保とともに、国際社会と連携して中国の司法制度の透明性向上を求める必要があります。