「いっぺんやってみ」上沼、トミーズは大激怒、さんまも疑問視…オリラジ中田 松本批判に大御所からも総スカン

6月4日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ系)で、こう怒りをあらわにしたのはMCの上沼恵美子(68)。これは、お笑い業界に波紋を広げているオリエンタルラジオの中田敦彦(40)の”松本人志批判”についてへの発言だ。 【写真あり】出演番組で「いっぺんやってみ、審査員!」と怒りをあらわにした上沼恵美子 発端となったのは、5月29日に中田が更新したYouTube動画。約44分にわたる動画内で、今のお笑い界やお笑い賞レースにおいてダウンタウン・松本人志(59)の存在が大きすぎると苦言を呈し、「審査員ちょっと何個かやめてくれないですか」と提案したのだ。お笑い界の“トップ”への提言は、様々なところで波紋を広げた。 「相方の藤森さんは30日に自身のYouTubeチャンネルで『あっちゃん、やってくれたな』としたうえで、『(松本に)オファーがあって需要があるわけだから。それは揺るぎない事実』と、中田さんとは反対意見だと語っています。 また、元の動画内で霜降り明星の粗品さん(30)に意見を求める場面があったことで、相方であるせいやさん(30)が《真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな 中田》と、Twitterで猛批判。その他にも、ほんこんさん(59)は《直接言えば》と冷ややかにツイートするなど、業界から中田さんに共感する声はほとんどありませんでした」(週刊誌記者) 孤立無援な中田に追い打ちをかけるように、冒頭の上沼を含む“超大御所”たちからも批判の声が。 3日放送の『せやねん!』(MBS)で、トミーズ雅(63)は不快感を隠す様子もなく「やっぱり同じ土俵に上がってからもの言わんと。ほざいたらあかんって」「日本背負ってる人と500万人のユーチューバー(チャンネル登録者)背負ってる人やろ。一緒なわけないやないかい!日本のお笑い背負ってはんねん、この人は!」と、厳しく批判。 同日夜には、明石家さんま(67)もラジオ番組『ヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、中田の”松本人志批判”について週刊誌記者から直撃取材を受け、「松ちゃんがいっぱい審査員してるのどうってか?『ええなあ仕事あって』と思ってるよ」と答えたと明かしている。中田の発言については、次のようにコメントした。 「『賞レースの審査員やりすぎや』って言うけど、テレビ番組やからな、あれ。俺んとこに話が来ないだけでやな。話ぐらい来いよ。またギャラクシー賞も落ちたし」 冒頭の上沼も『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)でともに審査員を務めていたこともあり、松本に対して「私、こんなこと言われたら腹立つわ」「(自分が)しんどい審査員だったので、こんなん言われんねやって、本当に気の毒です」と同情の声を寄せた。 超大御所からも総スカンをくらった中田。果たして救いの手は差し伸べられるのだろうか――。

Read more

バス運転士のサービスエリアでの行動に苦情が その内容に「こんなことを本気で言う人がいるの?」

「消防車のままスーパーや飲食店を利用していた」 「警察官がコンビニを利用していた」 食事や休憩を取ることは自然なことであり、職務怠慢とはみなされそうにないものの、これらは実際に寄せられた苦情の一部。 こうした理不尽な苦情やクレームの報告はたびたび寄せられ、その内容が議論の的になることがあります。 高速バス運転士として働く@HWBDChubuさんは、理不尽な苦情が入ることはバス業界でもあるといい、実際に寄せられた内容をTwitterに投稿しました。 バスの運転士に寄せられたクレームに「理由を具体的に説明しろや!」 投稿者さんが紹介したのは、バスの運転士が休憩中にとった行動に対して寄せられた苦情で、「サービスエリアでカレーライスを食べている」というもの。 自身もまた、バスの運転士として働く投稿者さんは、「休憩中にカレーを食べてはいけない理由を具体的に説明しろや!」と、苦情の内容に憤りを覚えずにはいられませんでした。 時に、運転士は何時間も運転し続けなければならず、乗客の安全のためにも休憩は必要不可欠です。 運転士という立場を理由に、乗客と同じサービスエリアの利用が制限されるのだとしたら、そのルールそのものに疑問を感じずにはいられません。 休憩時にサービスエリアで食事をしていた運転士を擁護する声は多く、「なんでや?」「正当な食事休憩だろ」とコメントが相次いで寄せられています。 ・運転士も人間なので、休憩中に食事をしても一向に構わないと自分は思います。世知辛い世の中ですね。 負けずに頑張ってください。 ・え、さすがにネタでしょ?こんなことを本気でいってくる人がいるの? ・会社側が毅然と「それは決して問題ないことです!」と伝えて、周知してほしいですね。 理不尽な苦情やクレームにより、もしも休憩中の行動にまで制限が設けられるようであれば、もはやそれは「休憩」と呼べるのでしょうか。 バス業界に限らず、おかしいものは「おかしい」と毅然とした態度を取ることが求められます。 出典 @HWBDChubu

Read more

堕落した大新聞ついに自ら“言論統制”の自殺行為 朝日新聞が社員の書籍出版を「不許可」

大メディアが政治の“圧力”に屈し、権力監視の牙を抜かれて久しいが、ついに新聞社が自らの社員の言論を自主規制する動きが加速していることが分かった。 3日に都内で開かれた「言論機関の言論の自由を考える」と題されたシンポジウム。全国の新聞社や通信社など86の労働組合が加盟する「新聞労連」が主催し、日本ペンクラブ後援で行われた。ここで「社外での言論活動」についてのアンケート結果が公表され、会社による規制が強まっていることが報告されたのだ。 アンケートは186人から回答があり、例えば、社外執筆にストップがかけられた事例が8件、講演を止められたが3件、出版を止められたが1件あった。形式上「届け出制」なのに許可されない事例も出ているという。件数は少なく見えるが、そもそもストップをかけられること自体を労連は問題視。「慰安婦問題など見解が割れるもの、政治家から反論があったものなどに、規制強化の傾向がある」という。 具体例として報告されたのが朝日新聞社員のケース。「なぜ日本は原発をやめられないのか」というタイトルの書籍を出版することを届け出たところ、会社から「認められない」と言われたという。 この社員は現在、記事審査室に在籍しており、有休や自腹取材で執筆している。出版社の担当者が事情を説明しようとしたところ、朝日新聞はナント、「面会のお申し出については辞退させていただきたい」と逃げたという。大新聞社とは思えない対応だ。 シンポジウムではTBSのキャスター・金平茂紀氏が「米NYタイムズや英BBCなどは社員にSNS発信や社外活動を推奨している。むしろ社外言論が会社の価値を高めるとの判断だ」と発言。元共同通信記者のジャーナリスト・青木理氏は「言論・報道の自由の担い手たるメディアが言論・報道の自由を守れなければ、社会に流通する情報が減る。誰が被害を被るのか」と話した。 元東京タイムズ編集局次長で政治評論家の本澤二郎氏が言う。 「新聞社も部数減でセコくなったものです。安倍政権からの言論弾圧の延長線上にあるのでしょうが、新聞社が萎縮すれば権力の思うツボ。これでは21世紀の大政翼賛会になってしまいます」 まさに言論機関の自殺行為だ。

Read more

レーダー照射問題、防衛省幹部「いつまでも、こだわるべきではない」

日韓関係に残る「最後のトゲ」取り除く狙い…防衛省幹部「いつまでも、こだわるべきではない」 記事によると… ・日韓の防衛相が4日、レーダー照射問題の再発防止策を含めた協議加速で一致したのは、事実関係の追及よりも、両国の連携強化を優先したためだ。日韓関係の改善が急速に進む中、防衛当局間に残る「最後のトゲ」を取り除き、日韓、日米韓の防衛協力を進める狙いがある。 浜田防衛相と李鐘燮(イジョンソプ)国防相は会談前、笑顔で握手を交わし、融和ムードを印象づけた。浜田氏は会談後、李氏について「お互いにしっかりと率直に議論をしようという姿勢があった」と記者団に語った。 ・レーダー照射問題の発生は、韓国の文在寅(ムンジェイン)政権下の2018年12月だった。韓国側は4日の会談でも、韓国海軍による照射の事実は認めなかった。だが、防衛省幹部は「前政権で起きたことに、いつまでもこだわるべきではない。二度と起きないようにすることが重要だ」と語った。 6/5(月) 6:39 https://news.yahoo.co.jp/articles/a028ddb959265f83e5bc98037a8b274728e4dee4 防衛省 防衛省(ぼうえいしょう、英: Ministry of Defense、略称: MOD)は、日本の行政機関のひとつ。自衛隊の管理・運営及び日米安全保障条約に係る事務を所管する。本省は「防衛省」と呼称されるが、英称は国防省と日本語訳されるものと同じである。 出典:Wikipedia ネット上のコメント ・全くだ! ・そりゃあ 事務方は背後から実弾ぎ飛んで来る事ァ無いから、気楽にモノが言えますよねぇ。 ・うやむやにして終わりですか😰 ・この辺りは親父ならしっかりしてたろうな。やはり息子はダメだ。 ・隊員を軽く見過ぎでは… 私達の生命 領土 財産を最前線で護って戴いている方々へ ・強引な幕引きではあるよね。国同士お互い立場もあるから分からんでもないかな。下世話なこと言うと興味あるけど…。 ・引きずってる訳では無い レーダー照射事件が解決して無いですよね❗

Read more

ASKAさんが予告「6月5日に日本列島を地震が襲う。奇数日だし…」

「6月5日に日本列島を地震が襲う」ASKAが重大予言した「奇数日」の信憑性 記事によると… (前略) ・「6月5日か…。日本列島が地震騒ぎになってる時ですね。奇数日だし…」 どうやら日本で地震が起きることを、サラッと予言したようなのだ。ASKAは以前から地震に興味を持っているといい、 「ツイッターでは地震研究所というアカウントの投稿を、リツイートしています。地震研究家を名乗る人物のYouTube動画にも影響されている。ツイートのほとんどはコロナワクチン接種に関するものですが、その合間に地震ネタも挟んでいます。奇数日が危険であることもツイートしていますね」(ネットウォッチャー) 5月21日には、照明のせいでオレンジ色に光って見える夜の東京タワーの写真を公開すると、地震発生が近いと思わせるツイートを行った。 「こんな夜景にナパームをぶち込むような地震はやがて必ずやってくる。これは周期、地殻変動だから人間には無力。できることは、備えと覚悟。判断と行動。大きなプレート3つ全部が同時にスピードを加速して動き出してる」 また5月19日のツイートでは、6月上旬に注意が必要だと呼びかけた。この投稿と、6月5日に地震が起きるという発言は合致する。 2023年6月3日 09:59 https://www.asagei.com/excerpt/263636 ASKA ASKAは、日本の男性ミュージシャン、シンガーソングライター。本名:宮﨑 重明。旧称:飛鳥 涼。CHAGE and ASKAの元メンバーで、多くの楽曲のボーカル・作詞・作曲を担当していた。福岡県大野城市出身。第一経済大学卒業。所属個人事務所はBurnish Stone、所属レーベルはDADAレーベル。 生年月日: 1958年2月24日 出典:Wikipedia ネット上のコメント ・ちょっと何言ってるか… ・いや、もっとデカい旬のネタありますよ

Read more

とにかく明るい安村、日本人初の快挙!! ワイルドカード枠で「ブリテンズ・ゴット・タレント」ファイナル進出

 英国の人気オーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」準決勝で惜しくも敗れたお笑いタレントとにかく明るい安村(41)が、ワイルドカード枠で決勝に出場することが決まった。所属事務所・吉本興業のニュースサイト「FANYマガジン」が5日、伝えた。  安村は同番組でパンツ1丁で〝全裸に見えるポーズ〟を披露。決めゼリフ「安心してください。はいてますよ!」を英語で「Don’t worry.I’m waering.」と言い爆笑を誘った。現地時間2日に放送された準決勝最終日では、その日のパフォーマンスのトップ3入りを果たし大健闘したが、決勝進出の10組に選ばれず惜しくも敗れていた。しかし、4日に放送された同番組ファイナル生放送オープニングで、安村がワイルドカード枠で決勝進出を果たしたことが発表されたという。  ワイルドカードとは、複数日数開催される準決勝の中で、各日3位で脱落となった出演者の中から、審査員の印象に残ったり、視聴者から高い人気を博した1組が繰り上がり通過できる救済措置。準決勝最終日に出演し3位だった安村は、見事ワイルドカードを手にし、奇跡の復活となった。  ファイナリストは世界中の全参加者から11組という狭き門で、「ブリテンズ・ゴット・タレント」ファイナル進出は日本人初の快挙となる。

Read more

森口博子 街で「森口博子そっくりですね」に続けて言われた衝撃の言葉とは?「ちょっと!本人だよ!」

 歌手の森口博子(54)が4日、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」(日曜前10・00)にゲスト出演。街で声をかけられた際の出来事を明かした。  パーソナリティーの同局・安住紳一郎アナウンサーが「あの、街で声をかけられた時の話が面白くて」と話を振ると、森口は「私、スタイリスト自分でやってるんですよ。あるデパートで、いろいろ選んでいたら、“あっ、森口博子そっくりですね、いや、そっくり”って」と興奮気味に声をかけられたという。  だが、森口が「あっ、はあ」とうなずこうとしたところ、ショックな一言が。「“あっ、ごめんなさい、古いか”って言われたんですよ」と大笑いで明かすと、「ちょっと!本人だよ!そりゃ、50年以上生きたら古くなるよ!」と続けた。  安住アナが「いくつぐらいの店員さんですか」と尋ねると、森口は「いや、同世代ぐらい。だから多分気を使って」。その話を姉にしたところ、「“じゃああんた、テレビより実物が若く見られたんだよ”って。“じゃあ、悪くないか”って」と納得したという。安住アナも「ちょっと店員さん、年上の人に似てるって言いすぎちゃったかなと思って慌てて修正したんでしょうけど」とフォローしていた。

Read more

ひろゆき氏、ガーシー容疑者に「素直にさっさと帰国してれば刑務所に入る期間が短くなったのに」

「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が4日、ツイッターを更新。芸能人らを脅迫したなどとして、警視庁が逮捕状をとった元参院議員ガーシー(本名・東谷義和)容疑者(51)が同日、アラブ首長国連邦(UAE)から成田空港に帰国する飛行機に乗ったことが判明したことに反応し「素直にさっさと帰国してれば刑務所に入る期間が短くなったのに、、、」と持論を展開した。 ガーシー容疑者には暴力行為法違反(常習的脅迫)などの逮捕状が出ており、成田空港に到着次第、逮捕されるものとみられる。ひろゆき氏は「ガーシー容疑者が成田に向かってるそうです。自発的に飛行機に乗ったとすると、失効してるパスポートを使った事になるので、旅券法違反も足されますね」と、追起訴の可能性を示唆した。 ひろゆき氏は、ガーシー容疑者に対し、以前から強い関心を持ち、ツイッターで発信してきた。1月には、当時参院議員だったガーシー容疑者が22年7月の初当選から1度も国会に登院していないことに対し、国会内で国会法に基づいて国会出席を促す「招状」を同党の浜田聡政調会長らに手渡したことについて言及。「7日後に参議院懲罰委員会がはじまるガーシー氏。懲罰は重い順に除名、登院停止、議場での陳謝、戒告。登院しないことが問題になってるので、除名以外の懲罰を出しても無意味。名ばかりの懲罰でお茶を濁すほど、ガーシー氏を守りたい人も居なそうなので、除名に1カノッサ」と、フジテレビの番組「TVブックメーカー」の賭けに用いられた単位を絡めて投稿した。 3月には、同容疑者が警視庁捜査2課から暴力行為法違反(常習的脅迫)や名誉毀損(きそん)などの疑いで東京地裁に逮捕状を請求された際は「ガーシー前参院議員逮捕状請求。パスポート返納、国際手配へ。 国会議員だったからパスポートも無効にされないし国際手配もされなかったのに、議員除名になったら当然の措置。NHK党の立花さんに騙されて帰国しなかった結果。へづまりゅう氏が騙されたのと一緒で利用された」(原文まま)とツイートした。

Read more

上沼恵美子、オリラジ中田を一刀両断「いっぺんやってみ、審査員!」「こんなこと言われたら腹立つわ」

 タレントの上沼恵美子が、4日放送の読売テレビ系『上沼・高田のクギズケ!』(毎週日曜 後11:40)に出演。オリエンタルラジオ・中田敦彦がダウンタウン・松本人志に“提言”したYouTube動画をめぐる騒動に言及した。  中田は5月29日に公開した動画で、“結成16年以上”の漫才師を対象にした新たなお笑い賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』(フジテレビ系)について語り、松本が審査員をやりすぎて権力を持っているなどと名指しで問題提起。松本は自身のツイッターで具体名などは挙げずに「テレビとかYouTubeとか関係なく2人だけで話せばいいじゃん。連絡待ってる!」とつづった。  このほか、さまざまな芸人たちが反応してザワつく中、『M-1グランプリ』審査員を務めた上沼もコメント。番組でこの話題を取り上げ、「なんでこんなこと言うたんでしょうね」に始まり、切れ味鋭くぶった切った。  『M-1』審査員席での実感などから、松本について「やりたくて審査員やってると思えないんですよ。責任感だと思うんです」とし、「偉ぶってるわけでもない」と語った。「責任を果たして偉いなと思います。重たいと思います」と同情を寄せ、“権威の塊”など「絶対にそんなことない」とした。  中田の動向が収入目的ではないかとする意見には「そうかなー」と疑問符をつけ、「(中田を理解して)ええ人になろうとも思わないけど」と口にする場面も。その上で「ちょっと走ったね」と違和感をあらわにした。  ヒートアップし、カメラ目線で「いっぺんやってみ、審査員!」と強いメッセージも発した。「個人的に傷つきますよね」「私、こんなこと言われたら腹立つわ」「いらんこと言うたな。いらんこと言わんでよろしい」などと畳みかけ、「(自分が)しんどい審査員だったので、こんなん言われんねやって、本当に気の毒です」と語った。

Read more

就活で「学歴フィルター」がなくなり経験重視になれば“もっと悲惨なこと”になる

就職活動では大学名などでふるいを掛ける「学歴フィルター」があるといわれている。その存在を公言する企業はないものの、毎年のように学歴フィルターが話題となり、書類選考の段階で“門前払い”されることに不満を抱く就活生もいるようだ。では、学歴フィルターがなくなれば、よりフェアな採用が実現するのだろうか。近著が話題の、元少年院教官という異色の経歴を持つVTuber「犯罪学教室のかなえ先生」が、実際の相談に回答する形で、学歴フィルターとの向き合い方について解説する。 【画像】相談に回答してくれたのは、日本初の元国家公務員の男性VTuber「犯罪学教室のかなえ先生」 【お悩み】なぜ採用には「学歴フィルター」がある? もっと学生の内面を見てほしい! 就活生です。学歴フィルターに悩んでいます。教育にお金をかけることができる家庭の割合の多い上位大学生が、就活でも有利な状況に不満があります。私は大学に入ってから将来のために資格などもたくさん取得しました。しかし大学に入るまでの経歴を重視される結果、上位の大学卒業者が多い企業に応募すると書類選考で落とされてしまいます。人生経験やその人の内面を重視する選考方法にならないのはどうしてでしょうか? 【回答】学歴は“品質証明書”。経験重視になると就活はもっと悲惨になる うわー、めっちゃわかるわー……おっと、つい心の声が出てしまいました。 さて、回答する前にまずは「学歴フィルター」の説明をしなければなりませんね。これは、企業が採用希望者の選考活動において非公式に設けている、卒業予定の大学名や学歴だけで就活生をふるいにかけるシステムのことを言います。 一応、非公式なものですから、一般に採用側の企業は認めていませんけども、足切り基準を満たした学歴(本当は学校歴が正しい表現です)がないと、企業の採用説明会を予約しようとしても常に満席と表示されて参加できないということが実際にありました。 これって、すごく不公平に感じますよね? 皆さんはどう思われますか? もしかしたら、学歴フィルターを感じたことがある人もいるかもしれませんね。 ここで少し考えてみましょう。 なぜ、就職活動において、学校歴や学歴が重視されるのでしょうか? 採用する側の企業はどのような人材を求めているかという視点で考えます。単純に突き詰めると、採用後会社に利益をもたらす可能性の高い人間だと言えそうですね。 このような意図で採用選考が行われる場合、学歴は「その人が大学に入るまでにどれくらい努力をしてきたか・努力できる人だったのか」が一目でわかるその人の品質証明書として機能すると思いませんか? もちろん、学歴だけでその人が本当に優秀かなんてわかりません。しかし、「学歴を手にするまでの努力と望ましい結果を出すことができる人間である」と仮の人物評価を置くことはできそうです。そういう意味で「学歴フィルター」は、採用する側の選考にかかるコスト(時間や労力など)削減に寄与するシステムだと言えます。 もしも、これで足切りを設けないでいると、どうなるでしょうか? 皆が憧れる大企業だと何千、何万人と応募者が集まってしまい、今度は採用側の負担が大幅に増えて、丁寧な選考が難しくなってしまいます。利益をもたらす優秀な人材を獲得するための採用活動なのに、就活生の見極めにコストがかかりすぎるのは本末転倒です。 ちなみに、『就職白書2020年』によると、2020年新卒採用における1人あたりの平均採用コストは約94万円でした。採用する側も非常にお金をかけていることがわかります。 ここでもう一度相談内容に目を移してみましょう。もしも、「学歴ではなく経験などを重視するべきだ!」と社会が変わってしまうと、どうなるのか? 私がもし経済的に豊かな家庭で子どもを育てているならば、幼少期から海外に留学させたり、休日はボランティア活動に連れていくなど、持てる資本をフルに活かして子どもに様々な経験をさせてあげると思います。 大学に入学することができたら、親(自分)のお金でNPO法人を設立させ活動させてみたり、有名企業役員とバンバン会食させてコネを作らせてあげると思います。 これは、家庭にお金があるからできることです。 一方、経済的に苦しい家庭環境の場合はどうなるでしょうか? おそらく貧困家庭出身者が、親の課金で経験値武装した上流階級出身者たちにオーバーキルされる光景があちこちでみられるようになるでしょう。 これは冗談や空想の仮定の話ではありません。実際にアメリカの大学入試の現場などで起こっていることで、子どもにお金をかけることのできる富裕層の子どもほど入学が有利になっています(ぜひ調べてみて欲しい!)。 この現実を知ると、実は日本の学歴重視選考はまだマシな選考方法と言えます。 学歴フィルターはクソゲー特有のバグではなく、育ちの資力がなくとも学歴を獲得できれば生活環境を好転させるチャンスを得られるという優しい仕様なのです。 もちろん何度も話している通り、幼少から教育にお金をかけることができる家が有利なのは間違いありませんが、推薦入試やAO入試、スポーツ特待生選抜など、学歴獲得の手段も多様化し、さらに無料で視聴できるYouTubeにも受験情報がたくさん投稿されるようになりました。見えないところに人生逆転のチャンスは数多く転がっています。

Read more