高市総理大臣の労働時間規制緩和の指示に対し、連合の芳野会長が強く反対の意向を示しました。
ざっくりPOINT
上野厚生労働大臣が、高市総理大臣から労働時間規制緩和の検討指示があったと明かす。
芳野会長が、記者会見で過労死の現状を理由に規制緩和への反対を表明。
規制緩和は長時間労働是正の取り組みに逆行するとして看過できないと訴える。
報道の詳細
広がる連合への不信感と高まる柔軟な働き方への支持
高市総理大臣が示した労働時間規制緩和の検討方針に対して、ネット上では支持の声が多数を占めています。多くのユーザーが、「働きたい人が自由に働ける環境こそ重要」と強調し、画一的な労働時間規制が実態に合っていないという意見が目立ちました。副業やパート、個人の事情に応じた柔軟な働き方が求められている現代において、労働時間の緩和は必ずしも「長時間労働の強制」には直結しないとの見方が広がっています。
一方で、連合に対する批判も多く、「現場の声を聞いていない」「正社員中心の古い体制」といった不満が噴出しました。特に、非正規労働者や副業希望者にとって、現在の制度が足かせとなっている実情を訴える意見が多く、組合の存在意義に疑問を呈する声も少なくありませんでした。
高市総理大臣の指示が、単なる規制緩和ではなく「心身の健康維持と従業員の選択を前提」としている点も、多様な働き方を望む層から一定の評価を受けています。今後は、一律の規制を強めるのではなく、個々の労働者が主体的に働き方を選べる制度設計が求められる局面となっています。労働政策においては、働きたくても働けない人々の声をいかに反映させるかが、重要な争点となりそうです。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014957191000