小泉進次郎農相が「スーパーのレジをユニクロみたいにしてくれないの?」と発言したことが波紋を呼び、ネット上で批判の声が目立っています。
ざっくりPOINT
小泉進次郎農相がライフコーポレーション社長との会食で「スーパーのレジをユニクロみたいにはしてくれないの?」と発言
ユニクロのレジ方式としてRFIDを活用した自動タグ読み取り・即時決済システムを引き合いに出す
SNSやネット掲示板などでコストや現実性を疑問視する批判的な反応が多数見られる
報道の詳細
====================================================================
デジタル化の理想と現実のギャップ:小泉農相発言へのネット反応と課題
まず、小泉進次郎農相の「スーパーのレジをユニクロみたいにしてくれないの?」という発言は、先進的な技術導入による効率化を期待する一方で、業界構造やコスト現実とのギャップが浮き彫りになりました。
ユニクロのRFIDレジはモノが均一でRFIDタグをつけやすく、流通も比較的単純ですが、食品スーパーには数万点に及ぶ多種多様な商品管理や物流、衛生・鮮度管理の複雑さがあり、単純に技術移植できる話ではありません。
一方で、SNSやネット掲示板には早速、多くの批判的声が挙がりました。
ある書き込みでは、「コストを考えろよ」「スーパーに並んでる商品とユニクロに並んでる商品を…考えてみよう!」といった指摘があり、RFID管理の導入コストや複雑性への疑問が寄せられました。
こうした反応は、技術導入を「理想論」で語るのではなく、現場や業界構造を踏まえた現実的な議論が必要であることを示しています。
例えば、RFIDではなくバーコード+AIカメラによる自動読み取りなど、既存のインフラと技術を組み合わせたステップ的な導入が現実的かもしれません
また、導入コストやシステムメンテナンス、店員への研修なども視野に入れる必要があります。
さらに、食品スーパーにはユニクロとは異なる課題があります。
たとえば、野菜や鮮魚、精肉など重量物やばら売り商品についてはタグ管理が困難であり、衛生上の制約もあり、柔軟な対応が求められます。
こうした実情を理解した上で、「省力化」「接触抑制」「効率化」といったニーズに応える技術的提案こそ、具体的で説得力があります。
まとめると、小泉農相の発言はアイデアとしてはインパクトがありデジタル化を推進しようという意図は評価できるものの、批判にあるように「安易な比較」「現実的な実現性への無配慮」という側面も否めません。
今後は、技術的可能性と業界の構造的制約の折り合いをどうつけるか、具体的なステップと費用対効果を含めた議論が求められます。
====================================================================
食品スーパー大手のライフコーポレーションの岩崎高治社長は小泉進次郎農相との会食でこんな突っ込みを受けた。「スーパーのレジをユニクロみたいにはしてくれないの?」
ユニクロのレジは、所定の場所に商品やカゴを置くと無線自動識別(RFID)タグを自動で検出し、即座に金額が表示される。決済に人手がかからず、しかも速い。
スーパーの場合、ユニクロに比べて商品点数が桁違いに多いほか、メーカーや卸からの仕入れが…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD085KK0Y5A800C2000000/
====================================================================
感じた事を何も考えずに口にする政治家。
小泉さん…感じるな、考えろ。
— のんきー (@non_key888) August 19, 2025
んー…野菜をバラで販売してる場合、例えばピーマン一つ一つにも付けろと。
全体で、どのくらいのコストになりますかね?— ころろ (@NyanyaCo66) August 19, 2025
====================================================================
====================================================================