2025年7月20日に行われた参議院選挙当日、立憲民主党の蓮舫氏がXに投稿した内容が公職選挙法違反にあたるのではないかとする指摘が相次いでいます。
蓮舫氏は、朝5時過ぎに「おはようございます。夏空、広がってますね。」とポストし、自身の写真を添えました。
投稿文そのものは日常的な挨拶のように見えますが、問題視されているのはアカウント名が「【れんほう】2枚目の投票用紙!」となっている点です。
これが投票を呼びかけていると解釈され、公職選挙法第129条に抵触する可能性があるとする声が広がっています。
実際、X上では複数のユーザーや自治体関係者が「選挙当日の投票呼びかけは禁止されている」として違法性を指摘しており、「やり方が姑息」「法令遵守の意識に欠ける」といった批判も上がっています。
現時点では蓮舫氏や所属政党からの公式なコメントは確認されていません。
話題のポスト
SNS時代に問われる選挙運動の新たなあり方
SNSが主要な情報発信手段となった現代において、公職選挙法とその運用に対する注目が高まっています。
特に選挙当日は選挙運動が禁止されており、公職選挙法第129条はこの点を明確に規定しています。
これには街頭演説やポスター掲示だけでなく、インターネット上での呼びかけも含まれる可能性があります。
今回のケースでは、蓮舫氏が「投票してください」とは明言していないものの、アカウント名に「2枚目の投票用紙!」と記載していたことで、実質的な選挙運動と捉えられる余地があります。
総務省は過去にSNSでの選挙活動について「選挙運動と見なされる場合がある」との見解を示しており、投稿内容や投稿者の意図が問題ではなく、受け手がどう感じるかが重要視されます。
こうした背景から、候補者には選挙当日の投稿に対して特に慎重な姿勢が求められています。
今後は選挙管理当局による明確なガイドラインの整備と、SNS運用に対する法的枠組みの再検討が必要になると考えられます。
法令順守と発信のバランスが問われる
今回の騒動は、候補者がSNSを活用する際の注意点と、公職選挙法との整合性に対する課題を浮き彫りにしました。
政治家にとってSNSは有権者との重要な接点であり、日常的な情報発信の場でもありますが、選挙期間中はその影響力の大きさゆえに慎重な対応が求められます。
また、有権者にとってもSNS上での発信内容が選挙運動に該当するかどうかを判断するのは容易ではありません。
今回のように投稿文は穏当でも、アカウント名や文脈によっては違法と見なされるケースもあり、情報の受け手にも一定のリテラシーが求められます。
公職選挙法は本来、選挙の公正性を保つためのものであり、その理念は今後も変わりません。
ただし、技術やコミュニケーション手段の変化に応じて、法律の運用方法や適用範囲も見直されるべきです。
候補者、行政、そして有権者が共にルールの現代化を進めていく必要があるといえるでしょう。
特定の選挙の当日に特定の候補者名とともに「2枚目の投票用紙!」と投票を促す行為は公職選挙法129条に違反するのではないだろうか。 pic.twitter.com/vWQXP9GMr8
— 黄門市長👴🏻 (@khomonshichyo) July 19, 2025
結局この人はルール守らないよね。
これは公職選挙法違反だよー。 https://t.co/pVkZeRvdeN pic.twitter.com/ERpKMxzWdU— 旅、動物、特撮、タコ(OCTPATH)🐙、NiziU、IS:SUE、NEWS、ニアジョイ (@nbapistonslove) July 20, 2025
【悲報】蓮舫さん、選挙当日の朝っぱらから投票を呼びかける公職選挙法違反
一見普通のポストのようだけどアカウント名『【れんほう】2枚目の投票用紙!』で投票を呼びかけてる。
ほんとやり方汚いんだよなあ。マジで蓮舫だけは無理😩 pic.twitter.com/DeErn2AHlq— あーぁ (@sxzBST) July 20, 2025
【悲報】蓮舫さん、選挙当日の朝っぱらから投票を呼びかける公職選挙法違反
一見普通のポストのようだけどアカウント名『【れんほう】2枚目の投票用紙!』で投票を呼びかけてる。
ほんとやり方汚いんだよなあ。マジで蓮舫だけは無理😩 pic.twitter.com/DeErn2AHlq— あーぁ (@sxzBST) July 20, 2025
関連トピック: https://sn-jp.com